
1: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:10:01.521 ID:09krWE9TMGARLIC.net 普通の感覚してたらそうは思わんだろ… イチオシ記事 2: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:10:41.059 ID:MDg37con0GARLIC.net 何度同じスレ立てれば気が済むんだ無能 3: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:12:38.971 ID:09krWE9TMGARLIC.net >>2 は? 5: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:15:01.878 ID:OXxmNoNd0GARLIC.net >>3 効きすぎワロタ 9: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:18:32.970 ID:09krWE9TMGARLIC.net >>5 何言ってんだこいつ 2もそうだが意味不明な煽りすな 4: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:12:40.113 ID:EGIgIP9s0GARLIC.net 実際、AIで失職したイラストレーターや絵師(笑)はどれぐらいいるんですかね 6: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:15:25.897 ID:09krWE9TMGARLIC.net >>4 そういやAIの有名絵師みたいなの聞かないよな まあまともな企業は使わんか 11: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:22:00.852 ID:2GlVZU5mMGARLIC.net >>4 仕事の総量的には手描きは減ってるんじゃね? 21: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:29:51.898 ID:vVak+8kt0GARLIC.net >>4 中国は失職したやつ結構いるぞ 22: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:30:48.489 ID:mHi780aodGARLIC.net >>21 AIに劣る作家性なら仕方ないね 車が普及したときの籠や人力車みたいなもんだ 7: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:15:34.285 ID:9c/8Wzi+0GARLIC.net 著作権を過剰に保護すれば社会的利益を逸する それでなくとも著作権法と独占禁止法は常に対立してる 8: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:18:15.079 ID:EGIgIP9s0GARLIC.net まだ発展途上だとは思うんだよね、絵にしても動画にしても。とりあえずここまで描けました、すげ~ってだけで。 もう4~5年になればツールに落とし込まれて現場で使えるレベルまで研ぎ澄まされる。あわせて法律関係も整備されていく、と。 どんだけアンチが金切り声あげても動きは止められないので、ぬるく見守ってよい作品がでてくるのをまつ感じっすかねえ 12: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:22:17.797 ID:09krWE9TMGARLIC.net >>8 最初は1年で絵師の仕事無くなるって言ってなかった? 4,5年も猶予持たせてくれるなんて優しいな 10: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:19:59.741 ID:cm90otyb0GARLIC.net AI絵が上手くなればなるほど手書きできる絵師の価値が上がると言うことに世間はまだ気づいていないようだね 17: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:25:34.181 ID:09krWE9TMGARLIC.net >>10 技術が発展して誰でも出来るようになる程AIイラストやAI絵師に価値がなくなるのってAIの可哀想なところだよな 20: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:29:29.539 ID:mHi780aodGARLIC.net >>10 CGが流行りだしたときもそう言われてたけど実際はCG塗りのほうが価値が上がっているから未来はわからんよ 13: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:23:38.223 ID:BPX7TqOQ0GARLIC.net 今のところ同人界隈位しか活用されて無さそう 62: にゅっぱー 2024/02/29(木) 12:03:54.254 ID:nclTYY3h0GARLIC.net >>13 地銀が地方紙にAI絵を使った広告を出していた 14: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:23:48.551 ID:EGIgIP9s0GARLIC.net 10年後はわからんけども、もう数年先は読めるかな AIが人を駆逐するんでなくて、AIを駆使する人に駆逐されてくんだとおもうよ。絵師だけでなく他の職業でも。 15: にゅっぱー 2024/02/29(木) 11:24:26.077 ID:XjD83sOw0GARLIC.net AIが完成して真っ先に消えるのはai絵師だよな 21: にゅっぱー 2024/03/01(金) 10:05:49 AIと人間が同じ"学習"を行っているという謎の前提で話を進めるから「じゃあ人間絵師はどうなんだぁ」みたいなバカみたいな屁理屈が出てくるんだよな 同じだと思うならじゃあお前が論文書いて科学的に証明してみせろよ 思考パターンを参考にしているだけでそのものには程遠いって傍から見てて気付きそうなもんだが そして億が一同じだと証明されたとしてもじゃあAIに人権を付与すべきでは?って議論も出てくるわな 人間と同じように思考してる人工人間を別の人間の意志でコントロールするなんて残酷なことを肯定したいのか? 都合の良いところだけ人間を持ってきて都合の良いところだけ道具扱いなんだよな 引用元:…