44 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 16:59:09 ID:LPoTqUCN.net 育休1年取りたかったけど保育園激戦区で兄弟加点等ないノーマルの我が家では1歳児クラス入園はほぼ不可能 だから泣く泣く0歳児クラスに入れて4月から職場復帰するのだけど、まだ6ヶ月の娘を預けて働くのにものすごく抵抗がある 育児放棄じゃない? 娘の成長を一番に見られないのにそれでも母親? すごくモヤモヤする それで落ち込んでたら旦那が「せっかく内定したんだから前向きに考えよう」的なこと言ってくれたんだけど、すごく腹たってしまった 復帰すんのはあんたじゃなくて私だよ そもそも私はずっと0歳で預けるの嫌だったのにあんたがとりあえず申し込もうって言ったんじゃん!! みたいな理不尽な怒りがこみ上げてしまった それで旦那もキレて大声で怒鳴りあってたら娘が怖がって「ふぇ~~~~ん…」て泣いた 今はお互い落ち着いて仲直りしたけど、今でも娘の泣き声が離れないや なんかもう心の中がゴチャゴチャだ また喧嘩になったら嫌だから旦那には愚痴も不安も吐き出せない 心理カウンセリング受けたいな、探そうかな 45 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 17:40:35 ID:1RpJPy2s.net じゃあずっと預けないで手元で育てれば? 0歳の枠が欲しい人だっているんだからさ 自分で申し込んでおいて被害者ヅラやめたら 46 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 18:14:55 ID:fMm6WNnU.net その通りだね でもこんな選択をしなきゃいけない現状が一番の問題だよ、やっぱり 結局女性.側が負担増になる社会の仕組みなんだから 48 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 18:22:37 ID:VO0WeTRC.net 育休2年になっても、ガッツリ2年とったあとに保育園にすぐ預けられる人は極一部だもんね 旦那さんは悪くないし>>44の葛藤もわかるわ 49 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 18:46:49 ID:habJUNGY.net >>44 我が家の場合ですが、夫が夜勤体制のため昼間は確実にワンオペで 1歳児では枠がなくなりそうだったから0歳児申し込んで保育園のお世話になってる 育児の悩みを大人の人間と会話できて解消できるし、なにより働くことで自分の時間が出来て保育園サイコー!状態です いろんな意見があるとは思うけど、これもひとつとして読んでもらえたらいいな 47 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 18:20:11 ID:K4ATcLG7.net >>44 いくらでも代わりのきく仕事するよりは子供のそばにいたら良いと思うけどなあ 人生のたった1,2年も子供のために使えない? 仕事中の1,2年なんて同じことの繰り返しだよ何の思い出になる? その時期の子供との思い出は2度とない人生の宝物だよ 50 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 21:30:38 ID:3olyP9cT.net お金ない感じなのかな 人それぞれ事情はあるけど私は小さいときに自分で育ててよかったかな 3歳くらいまでがかわいすぎるよ~ まあその後は生意気になってくるんだけど でもせっかく0歳枠ゲットなら前向きにね! 退職しないとならない人もいる訳だから、チャンスをもらったなら命かけてがんばろ! 52 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 22:15:31 ID:B60NeIdz.net うちは貧乏だけど3歳まで手元で育てたな。今は離れたくて仕事してるのもある。 究極どちらが後悔しないかだよ。 53 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 22:33:26 ID:jK+dvP8l.net >>47とかは激戦区じゃない人なのかな 激戦区だと1、2年を子供のために使ったら、その後の復帰がかなり難しいんだよ 2歳児クラスの空きなんてないから復帰できなくて退職になる >>44も「泣く泣く(入りやすい)0歳児クラスに入れて~」って書いてるじゃん なんでこんな言い方するんだよ 54 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 22:54:29 ID:8tO4yeCA.net >>53 保育園関連はカリカリしてる人多いんだよね 子供をみたいけど入れないと退職になる人は0歳から入れないとダメだから辛いんだよな 55 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 23:00:09 ID:U+hdoXTU.net うちも激戦区で0歳枠数人募集駆けただけで 百人以上押し寄せて大変な事になってたからなあ 51 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 22:06:35 ID:2pOGIQcn.net >>44 49さんと同じような感じだけど、うちは旦那が独立したのと子供が産まれたのが同時期位で 土日もなく完全ワンオペ。 とにかく寝ない食べないと大変な子の上に、私も育児と仕事の手伝いでヘルニアになりかけたど 運よく出来立ての保育園に6か月で入れた。もちろん、こんな小さい子を預けていいのだろうか、 という葛藤は有ったよ。大変だったけどとても可愛かったし。 でも離れる時間が有ったこそ一緒の時間を大事に出来たし、可愛いと思えた。 あの時期に保育園入れられなかったら完璧に心身壊れたと思う。44さんもお休みの日に 沢山可愛がってあげてくださいね。 56 :名無しの心子知らず 2019/02/11(月) 23:25:00 ID:bWOgwkWL.net 1人目は年少まで専業で見てて2人目が2歳児で仕事復帰、3人目は6ヶ月で保育園入れたけどどれもそれぞれ良さがあったよ 0歳児から預けた方が子供自身もそこまで抵抗なく園生活に馴染めたし縦割り園なので先生だけでなく年上の園児にもたくさん可愛がってもらえて本人も楽しんでる 離乳食の進みも上二人より早くてモリモリ食べるしおすわり~ひとり歩き位の小さい時ならではの成長を先生も一緒に喜んでくれて嬉しかった 専業時代の一緒に過ごせる時間のゆとりはたまに懐かしくなるけど0歳児入園も良いところはたくさんあるから安心してほしい 60 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 00:37:58 ID:pWxq1n4T.net 6ヶ月から預けたら育児放棄だ、娘の成長を1番に見れないなんてそれでも母親か、0歳ででも入れるのに激戦区宣言 色んな人煽り過ぎ 62 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 01:50:30 ID:8AOanbOG.net それぞれ色んな事情があって0歳で保育園入れる人なんて沢山いるのに育児放棄とか書いちゃうんだ 63 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 02:03:22 ID:2um10igG.net 赤ちゃんのうちから保育園、ぶっちゃけ可哀想。 育児放棄と言われても仕方ないと思う。 64 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 02:04:42 ID:I7/jabbW.net 今の時代0歳で保育園預けるの仕方ないよ 育児放棄なんじゃなくてそういう時代になったんだよ 専業主婦でも「専業主婦のくせに」って言われるんだから おかしな世の中だよな 68 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 08:14:23 ID:2EbDqnvD.net 私は次男を半年から保育園入れたよ 楽したかったし、3歳まで~は長男でこりた したいようにしたらいいよ、 別にどうしようが大して変わらないよ 子供は何も覚えてないし、 私もあの頃の記憶なんかない 70 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 08:38:01 ID:8a+1zG3n.net 色んな意見あると思うけど 本人が0歳から保育園可哀想&育児放棄と思っちゃってるんだもん仕方ないよね じゃあその枠頂戴っていう 園落ちて専業してるけど 3才までが子供の一番可愛い時期なのに~とか1ミリも思ったことないわ むしろ母親の一番しんどい時期じゃない 他人の手借りるとしたらそこでしょ 旦那の理解もあって仕事も続けられ子供とも離れられる兼業羨ましいよ 71 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 09:03:08 ID:0bkZEbJM.net スレタイ読んでからレスしたら?ってくらい、弱ってる相手にどうしてこういうこと言えるんだろうってレスがあることにびっくり 私も上の子が年長で退園しないように、下の子を5ヶ月から預けて寂しさ罪悪感あったけど、慣れてしまえば病気たくさんもらうこと以外満足している 家じゃさせてあげられない体験ができたり、人にお世話されている姿もとても可愛いいものですよ 74 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 09:18:44 ID:hCHDseF9.net 保育園に預けたくても預けられない人にとってはイラつく流れだから仕方ないね もともとの本人の書き込みもそうだし その後の保育園預けてよかったよ!のレスとかも 76 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 10:59:44 ID:/qBSKd3T.net 自分で育児する余裕ないから人に預けるんでしょ? 預けてるのに疲れてる人多すぎ。 子供はママに見放された気分だろうな。 どこかの園長さんが、 本当は3歳まではママと一日一緒にいるのが一番です。 と言ってた。 82 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 11:14:55 ID:nk5EG2cZ.net 働きたいかどうか、よりも働かなくちゃ生活できないレベルなら何で子供産んだの?って感じ 0歳で他人に養育させるって母親って何だろうと考えさせられる 84 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 11:21:19 ID:ejJOaAZm.net 保育園に入れないで手元で丁寧に育ててる自慢したいならスマホポチポチしてないでずーっと子供見てればいいんじゃない 87 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 11:59:36 ID:ot+5HpDD.net >>84 ほんとそれw 異常に攻撃的な時点で本当は保育園預けたかった人達なんだなって分かっちゃうね 僻みかな 96 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 19:24:05 ID:jCulOwSL.net >>87 読みが悪いね。 残念!保育園に預けたかったとか妬みとか的外れすぎだよ。 あんたが育児放棄してるのはわかったけど、私の事勝手に決めつけないでねw あんたの子供も早くから保育園ぶち込まれて寂しい思いしてるんだろうね、可哀想に。 行きたくもないのにママと一緒にいたいのにあんたの欲や癒しのために子供は我慢してるんだもんね。 可哀想、親は選べないから仕方ないね。 99 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 19:53:21 ID:qwswsOPX.net みんないいママだなぁ フルタイムで働いてるけど、罪悪感ゼロだわ 可哀想婆の「子どもがかわいそう」「まだ小さいのに」みたいの全然刺さらない 私が稼いだ金で子どもにプリキュア買ってやるのが私の愛だぜ! というか働きたい人は働いて、手元で育てたい人はそうすればいいだけの話だよね 子どもの性.格や家庭の事情でベストアンサーは違ってくるのに 皆よく「どっちが正しい」「絶対こうするべき」って決めたがるのなんで? 100 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 20:19:22 ID:tMCUyPme.net >>99 相手の立場や気持ちがわからないからなんでか理解できないんだよ。 101 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 20:22:15 ID:g/CK/DR9.net 幸せじゃないから他人の人生に口出しするんだろうねぇ ワンオペ密室育児で朝から晩まで子供と二人きり 専業主婦と軽んじられて旦那は無関心 保育園に預けて働くママが妬ましくて仕方ないからスマホぽちぽちしてここにきてるんでしょw スマホ育児はダメよ~ 108 :名無しの心子知らず 2019/02/13(水) 14:46:46 ID:yU21qth8.net 3歳までは家で~信者は保育園ママにぐちゃぐちゃいうけど逆はないみたいね。 他人にケチつけないと精神保てないママに育てられる子供可哀想 115 :名無しの心子知らず 2019/02/13(水) 19:40:14 ID:yH+aV96u.net >>108 いやぁ、専業は家にいて楽してる、ズルい!とか結構言ってるよ。 116 :名無しの心子知らず 2019/02/13(水) 19:42:04 ID:wuMTHvaL.net >>115 髭以外でそんなこと言ってる人なかなか見ないけどな 117 :名無しの心子知らず 2019/02/13(水) 19:46:30 ID:FaL4fDzT.net >>115 うん、男の人か未婚の女性.からしか聞いたことがない 118 :名無しの心子知らず 2019/02/13(水) 20:41:30 ID:SHpcE1OO.net >>117 小梨なら専業主婦か週3パートは楽すぎて暇だからね 子供2人ぐらいいると一気にキツイけど 107 :名無しの心子知らず 2019/02/13(水) 12:46:20 ID:TTL+s1+Q.net 赤ちゃんの時から保育園預けられた 経験から言うと、預けられた子は育児を他人に頼るしか出来なくなるので、自分で育てられるなら、そりゃあ育てた方がいい。 勉強も他人にしか見てもらわなかったけど、今の時代宿題も親が見なきゃいけないし塾に行く金はないしで毎日怒りながら出来ないことを貶しながら、勉強させてる。本当に苦痛だし、誰か見てほしい。産むべきじゃなかった。 出来るならそりゃあ親が見るのが一番いい。 102 :名無しの心子知らず 2019/02/12(火) 20:23:07 ID:NPNgj4TX.net >>99 後になってみて、あの時を大事にすれば良かったと思うものじゃないかな 判断が正しかったか分かるのはもっと後 私は2歳ぐらいから義務教育にしてほしいと思ってるよ 預けたいのに預けられない人がいるのは不公平だと思うので 働く方が楽だよ 136 :名無しの心子知らず 2019/02/14(木) 18:16:50 ID:xm7WyV7U.net >>44です 荒れさせてしまったようですみません 同じように保育園入れて働いてるお母さんがたくさんいて励まされました 子供の頃から憧れてて努力して今の職業に就いたのでどうしても辞めたくなくて 完全に私のワガママな上、保育園に預けるのは育児放棄だなんだと本当に最悪なことを思ってしまいました 3歳まで手元で子供を育ててる方は本当に素晴らしいです ですが私は仕事辞めたら辞めたで一生後悔するし「子供を産んだせいで…」という最悪な感情を抱いてしまうと思うので娘を預けて働き、娘と過ごす時間は精一杯愛情を注ぎます 不安はありますが夫ともじっくり話し合い、お互い支え合って全力で娘に愛情を注ごうということになりました 職場の上司も気遣ってサポートしてくださるそうで感謝してます 私の中で指針が定まってモヤモヤが晴れました お叱りくださったみなさん、励ましてくださったみなさんどうもありがとう 愚痴とモヤモヤを吐き出せて心の整理ができましたし、いろんな意見が聞けてよかったです それぞれ本当に大変ですが頑張りましょうね 引用元:mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549605840/…