
1: にゅっぱー 2022/12/05(月) 19:57:48.859 ID:aOPSoc8Fd.net イチオシ記事 45: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:53:59.669 ID:oL4B2dEY0.net >>1 炊飯器って知ってる? 2: にゅっぱー 2022/12/05(月) 19:58:26.568 ID:eHXD1T+y0.net めんどくさい 炊飯器ならボタン押すだけ 洗い物も簡単 5: にゅっぱー 2022/12/05(月) 19:59:47.809 ID:aOPSoc8Fd.net >>2 洗い物簡単?? 8: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:00:19.724 ID:vC81dKm2r.net >>5 炊飯器も知らないの? 3: にゅっぱー 2022/12/05(月) 19:58:39.176 ID:Ckixi2j30.net 写真撮ってる暇あったら飯切りさっさとしよう 4: にゅっぱー 2022/12/05(月) 19:59:45.022 ID:FRz+hiFh0.net 何日ぶん? 6: にゅっぱー 2022/12/05(月) 19:59:57.624 ID:vC81dKm2r.net わざわざ土鍋で炊くのは頭おかしいな 土鍋は鍋を食う時に使えよ ご飯が焦げ付いた土鍋で鍋料理とか最悪じゃん 7: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:00:06.180 ID:Vb0oAsaj0.net 五合ぐらい? 9: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:00:36.128 ID:kEY+1FWwp.net きもw 10: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:00:54.202 ID:Vb0oAsaj0.net 俺も鍋で炊くけど鍋のほうが美味しく炊けるわ 11: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:01:15.467 ID:yeh4DxT40.net やきものやってる人間からするとその土鍋は土鍋であって土鍋じゃない ほぼ遠赤外線の出ない土 金属の鍋とほぼ変わらないよ 13: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:02:00.181 ID:e9C3+EYw0.net >>11 CHIMPO鍋にあやまるべき 12: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:01:42.106 ID:aOPSoc8Fd.net 土鍋使いこなせないカスが発狂してらあw 14: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:02:10.364 ID:eHXD1T+y0.net 土鍋でも炊飯器でも味は変わらないのにな 土鍋だとミスると焦げて焦げ臭いご飯になるリスクがある わざわざ土鍋でご飯を炊く理由が無い 16: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:02:49.750 ID:Vb0oAsaj0.net >>14 俺は土鍋じゃないけど鍋で炊いたほうが美味しく炊けたわ 22: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:04:55.291 ID:MLUEKmowr.net >>16 味覚障害なんだろうな 15: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:02:35.680 ID:m71LlDmc0.net 一回やってみたいけど火加減とかよく分からんのよな 18: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:03:50.648 ID:4InmTqLw0.net >>15 小さい鍋で音聞く練習したら? 19: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:04:08.259 ID:Vb0oAsaj0.net >>15 最初は最大火力 泡が出てきたら最小にして10分ぐらい んで火を消して15分くらい蒸らす 26: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:08:14.955 ID:7YFiS0pIa.net >>19 大体これ 沸いてから2合なら10分 4合なら12分炊いてる 蒸らしは10分から15分で割と適当 弱火で良いけど弱すぎてグツグツしなくなると生煮えになるから お湯が沸騰してる程度の温度を維持することさえ気を付ければ後は水が足りなくて焦げる位しかミスはない 20: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:04:20.801 ID:eHXD1T+y0.net >>15 強火→沸騰したら中火で10分→弱火で10分→30秒強火→10分蒸らし こんな感じ 17: にゅっぱー 2022/12/05(月) 20:03:40.534 ID:gJgKxApja.net コンロを占領するからやだ 引用元:…