691 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 16:11:58 ID:vF6K3vq0.net ここでいいのか分かりませんが、相談させてください。 結婚して2年未満の20代後半の子無し夫婦です。 義弟夫婦が離婚することになりましたが、双方親権を手放すらしいです。 義弟嫁実家も面倒は見ない、義実家は義母しかいないので一人で面倒を見ることは出来ないとのことで私達に連絡が来ました。 甥っ子は2歳でネグレクト気味だったようです。 一応お祝いは送っていたけど、ほとんど会ったことはなく名前は知ってるくらいの子です。旦那は義実家に預けられた甥っ子を数回見ているそうです。 旦那も弟との折り合いは悪く、結婚式等に呼びたくないというので、リゾート婚で義母と私側家族のみで行いました。 旦那は子供に罪はないが義弟と接点を持ちたくない、それでも甥っ子の事を思うと施設に預けるのは気の毒。義弟達が今後何かするとは思えないので、必要最低限の面倒はみてやりたいと思ってしまう。 引き取るのは現実的じゃないし私に負担が掛かるしいつか実子が欲しい。と言いながら葛藤しているようです。 もし結婚してなくて恋人もいなかったら実家に帰り同居で引き取ると思うと言っていました。 私は中途半端に接点を持つくらいなら引き取りも考えた方がいいのではないかと思ってます。簡単なことではないのは承知していますが、もしも引き取るのなら早い方がいいと思っています。 そろそろ子供も考えようかと話していた矢先の事です。 どうしても情が勝ってしまい引き取る方に気持ちが傾いていますが、安易に引き取るのも良くないのは分かっています。 もしも引き取ることになった場合、義母と実家も協力はすると言ってくれています。 一度引き取ったらやっぱり施設に行って欲しいということはしたくありません。 また引き取った場合、実子は2~3年は無理だろうとも思っています。甥っ子との相性.や生活がどれくらいで安定するかにもよるかと思いますが。 感情だけなら引き取りたいと思いますが、現実問題厳しいのも分かっていますが、客観的に見てどうでしょうか。 693 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 16:58:18 ID:lQJKjAw9.net >>691 甥っ子は児童養護施設へ、この選択しかない 694 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:01:37 ID:aZP6ZMuV.net >>691 施設一択 そんな環境で引き取って実子と同じように接するのは無理だと思うわ 他人の子のトイトレや反抗期の世話なんてやだな 695 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:03:36 ID:Uo0kqG8v.net 断る一択 もしもあなたが、長年の不妊治療の末に子供が出来なかった40過ぎなら、それもアリかもしれないけどね 696 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:07:40 ID:cWPK/lwq.net >>691 施設一択 血は水よりも濃いって言葉知ってる? 綺麗事言っても仕方がないのでぶっちゃけるけど、生みの親の悪い気質は絶対に抜けないから絶対に引き取っては駄目 実際に私の母を養女として育てた祖母(なので私とは血が繋がってない)は言っていた 今後一切関わっては駄目 あなたたちの人生めちゃくちゃになるよ 698 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:33:57 ID:9/BbiW5Z.net >>691 同情だけでは育てられない 自分達がその子の一生の父親と母親になる覚悟がある訳じゃないでしょう? ネグレクトだったから衣食住の世話すればいいってもんじゃない 覚悟がないのに引き取ることは双方に取って不幸になる 699 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:34:38 ID:xXM7qQ80.net >>691 絶対育てない今後一切関わらないようにって意見は無関係だから安易に言えるだけで 実際に可哀想な子が目の前にいたらそんな割り切れないよね そんな頑なにイチかゼロに決めなくても、もっと柔軟でいいと思う でも可哀想だけで人一人育てるのは容易じゃないから相応の覚悟は必要だね まずは肝心の子供の反応も大事だから会ってみて周囲と子供の相性.を見ないと始まらない 今は養育が無理そうでも施設に預けてそのままじゃなくて みんなでフォローしつつまともに育つように手助けはするとか出来るし 誰も不幸にならないような選択をしてあげてほしい 700 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:37:10 ID:XSFfUAhD.net >>691 文章読んでて思うのは 「そんな近所づきあいなノリで引き取る事を考えてるなら辞めときなさい」って思う その子に罪がないのは分かっていても 血の繋がりがあるとか その子の親がどう今後でてくるとかわからなくて もしかしたらこの先ネグレクトの影響なんかも出てくるかもしれないわけで 引き取るならそれを全部ひっくるめて請け負う!ぐらいの覚悟が一応必要 だけどあなたもあなたの旦那も 「目の前の子が施設に行くのが気の毒だから」「中途半端に手を出すからいっそうちの子に」とか その根っこに「断って悪者になりたくないから」って感じが透けて見えるよ(わからないでもないけど) 義実家親も似たような感じっぽいけどね 引き取るなら手伝うよーって言い方が… 難しい案件だとは思うけど みんなそんなかんじならいっそ「養子」というスタイルに拘らなくてもいいのではと思うけど、まぁそれも難しいか 702 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:44:47 ID:IyQ46RZq.net >>691 どうしても引き取りたいと言うのならあと10年、少なくとも小学校卒業するくらいまでは実子を諦めるくらいに思っておいた方がいいと思う。 元々その甥とよく関わりを持っていて我が子のような気持ちで接してたとかならまだしもほとんど接点ないんでしょ。 実子ですら合わないとか愛してても虐待したくなるくらいイライラすることもあるのに他人の、しかも気が合わない人の子供に対してそうなったときにどうする? 今は2歳だからまだまだ可愛いけど、思春期に入ったり荒れたりしたときに実子のように受け止められるのか。 今だけじゃなくてこの先ずっとのことを考えないといけないよ。 703 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 17:48:12 ID:N+ejun54.net その甥っ子にとって、2親等の大人が5人引き取らないのに、20代の691さん夫婦が気に病むことはない。遠巻きに心配ですね、と言って何もしない。 713 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:02:52 ID:FPy13wKp.net >>696 ほんこれ 実子のダメなところ見ても自分か旦那に似たんだなぁって諦めつくし、血の繋がり感じるんだけどね 養子の場合はダメなところも全部許容して愛する必要があると思うんだ 並大抵のことじゃないだろうな 714 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:15:25 ID:JHMfmBTa.net 一時の憐憫だと思う 実子が出来た時に後悔するよ 715 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:22:01 ID:5T38xLGn.net >>691 言い方は悪いけど、引き取ることになんかメリットあんのそいつ? 里子なら月約20万手当て貰えるんだけどそいつ預かってもたぶんなんのメリットないやろ 人間なんて突き詰めれば損得だよ 無償の愛でもいいが金かかるだけ必ず後々才柔める要因になる 実子ができた時に夫婦と実子とその子の立場や気持ちを考えれば答えはわかるやろ 716 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:26:20 ID:5T38xLGn.net 可哀想だからって道端に捨てられている犬猫なら見捨てたら杀殳処分濃厚だけど 子供なら児童福祉施設やら里親やらですくなくとも衣食住は困らない 普段から家族同然の付き合いがあるならわかるがたまに会う程度の子にそこまでの情がわくのも不思議 別にあなた達夫婦が見捨てても誰も非難しないやろ 717 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:31:23 ID:FKYUJYmA.net 口は悪いけどまあそういうことだよね タヒ別ならまだ遺産なり保険なりあるだろうけど 義弟夫婦から養育費もらえそうな感じでもないし 完全に自分たちの持ち出しで育てるって、よっぽど器ができてるか大金持ちでないとキツいと思う 718 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:36:20 ID:l+8tFYZp.net 甥っ子は、ふとした時に思い出して嫌な気持ちにというか、ブルーな気持ちにさせるトゲのような存在になるだろうね でもさ、それはあなた方夫婦のせいではないよ もし気が咎めるなら、金銭的な援助をしてあげたらどうですかね 施設を出る時にまとまった金額を渡すとか 将来 お子さんができて、そのお子さんが大人になり、あなた方夫婦が亡くなる時、その甥御さんや義弟と縁があった方が、遺されるお子さんにとって良いのか よく考えて、援助の有無や手法を決めた方がいいと思います 719 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:37:18 ID:Fo0gYV26.net 上にもあるけどまず試し行動が怖いよね、本当なら絶賛イヤイヤ期のはずだし 百歩譲って物心付く前の赤ちゃんならまだ考える余地があったかもしれないけど、子育て経験無しの20代には荷が重すぎるよ 実子が女の子だった時には色々違う気を遣わなきゃならなくなるし、ホント無理だと思う 720 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:46:09 ID:YqF1Sv+b.net 引き取って、義弟達が都合いい時だけ会うとか十分あり得ると思う 懸命に育てても子供は本当の親の方がいいとか言うだろうね 自分達のあらゆること犠牲にして、結果義弟達の方に懐いても、甥っ子の幸せの為になったと思えるくらいなら、引き取ったら? 722 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 19:49:18 ID:FetgzQcb.net >>691 施設一択 もし691が引き取って上手くいくようなタイプの子供なら他に引き取り手もあるしそこでも幸せになれる 自分も見捨てるような罪悪感があるのはわかるけど中途半端に手を出すと余計つらいよ 私の周りで実子も養子もいて後悔してない人がいるけど、迷わなかったって言ってた まさに肝っ玉系でほんと細いこたあいいんだよ!って人 不妊治療うまくいかなくて甥の養子縁組を検討している共通の友人の相談の時に知ったんだけど、その子にも迷うならやめろって言ってた 実の親じゃねーのにって言われてもそうだプー実の親でもないのに拾ってやって感謝しろって普通に言えなきゃ無理だって 727 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 20:24:57 ID:YqF1Sv+b.net 旦那も独身なら預かる(キリッ って言うけどさ、ご飯の支度や日中の世話、保育園の送り迎えは義母にやってもらうつもりなんでしょ? 風邪ひいたら会社休んで世話する? 学校から呼び出しがきたら早退して迎えに行ける? 世話は嫁に任せていい顔したいだけだプー 旦那は本当はそんな覚悟無いプー 730 :691 2017/11/03(金) 21:39:36 ID:vF6K3vq0.net みなさん本当にありがとうございます。 読ませていただいていろいろ考えたり、言葉を選んでいたらお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 旦那と義弟は義弟がグレた時点で縁遠くなりました。 義父が亡くなり、義弟の第一声が「いくらもらえるの?」とだったらしく、それで決定的な亀裂が入りました。 義弟夫婦はいろいろ無計画で、多分今は夫婦共に無職で恋人もいるかもとのこと。今もいろいろと才柔めています。 旦那にも金の無心があったりもしました。なので、お祝いという形を取り必要最低限の繋がりはあった感じでした。義弟嫁実家は旦那いわく毒親全開な感じみたいです。 義母も義弟嫁実家に預けるくらいなら施設の方がいいと言っており、実質、義母かうちか施設かの3択です。 預からないという選択は非道なのではないかと思っていましたが、そうでもないんですかね。 引き取るのであれば早い方がいい、決断は今だと思っていた部分がありました。 旦那は、義弟夫婦の元に産まれた甥が可哀相、逃げられて良かった、出来ることはしてやりたいと言っているけど、実際のところあまり深いことは考えていないと思います。 旦那の職場は比較的休みやすく、その気があれば育児には関われると思いますし、早退遅出も可能です。家事は全部一人で出来るし、マメです。 私よりも旦那の方がなんとかなる!ドンと来い!なんとかしてやる!タイプですし、実際にそういう部分ではたくさん助けられています。 私が入院したときもすごく助けられ、支えられていました。 続きます 732 :691 2017/11/03(金) 21:44:07 ID:vF6K3vq0.net 金銭面については、義母が現役で収入も安定しているため、甥っ子を引き取る場合は援助すると言っています。引き取らない場合も、義弟を育てたのは自分なのでお金で苦労はさせない、義父の遺産も甥に遺すと言っています。 それでも年も年で一人で育てる自信はないし、夜勤があるので難しいとの事です。 私自身、1年前に流産経験があり、これから先本当に実子を授かれるのかという不安もあります。 ここで甥を引き取らなかったのに、後々子供を授かれなかったから甥を引き取るなんて都合のいい話に巻き込むのも申し訳ないです。 施設については、どのような感じかもよくわかっていなかったので、その辺も調べて、引き取らない場合の関わり方がどのように出来るのかも検討してみます。 ある意味、甥っ子と義弟夫婦も血縁があるけど、義弟と旦那も血縁があるんだなと再確認もしました。 最初の話を聞いたときは、絶対に引き取る!って思ったのですが、少し冷静になって考えてみようと思い始めたら、子育て経験もない私達が出来るのか不安にもなってきて、ここで相談させていただきました。 731 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 21:40:04 ID:FTizvncq.net 本当に失礼なんだけど両親に引き取られない 子供ってなんか変なんじゃない? 見た目が可愛くないとか発達っぽいとか育てにくいとか それを他人のあなた達が育てるなんて大変だよ もしなんの問題とないとしても自分の子供が 産まれたらそっちに手間暇お金かけたくなるんだよ 733 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 21:44:22 ID:b1rQgbzl.net この件はあなたじゃなくご主人に任せるしかないのでは? ご主人が甥っ子をどうしても自分達の子供に、と頭を下げて来たら初めてそこで考える。 そうじゃないならあなた自身はまだ考える段階でもないよ。 だって義弟のことも甥っ子のこともあなたは知らないに等しいんだから。 その上でご主人が真剣な気持ちでお願いしてきたら考えたら良い事。 まあ、現実は厳しいよね。 741 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 22:24:14 ID:jJ40U4D0.net 赤の他人のあなたを当てにして皆がのっかるのに、財産は全部甥っ子のその子に残そうとしてる時点で義実家まるごとおかしいよ 普通は「お世話かけるから嫁子さんを義母の養子にしてお金の面は一切心配ないようにするからね」でしょ? 義父の財産をあなたたちに渡すんじゃなくなんで甥っ子なんだよw もう逃げてあなたが子持ちの誠実な男と再婚した方が良い気がするレベルwww 742 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 22:29:06 ID:TjejVwni.net まぁ、確実に言えることは引き取ったら義母と実家の協力なんか全くアテにしてはいけない、 旦那も実際は仕事だし100%自分が育てる覚悟でいないといけないということだね 743 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 22:29:16 ID:jJ40U4D0.net あとね、夫婦ともに無職だったら子供を引き取ってたらその子の両親が転がり込んでくる恐れもあるからね 744 :691 2017/11/03(金) 22:30:32 ID:vF6K3vq0.net 私は義弟に関わらなくていいと言われているので間接的にしか知りませんが、 甥がどうこうというよりは、夫婦共に自分が一番可愛い、恋人もいる可能性.があり、子供はいらないとのことです。 その結果のネグレクトだったのだと思います。 旦那は、今は義弟と才柔めている状態で甥にまで手が回っていません。 多分本心は引き取りたいに傾いているようです。 私が少しでも嫌だと思えば引き取らないし、これから先、甥と関わりたくないと思えば一人でやるから大丈夫だと言われています。 責任感が強い人なので、施設にいても甥の面倒は見ると思います。 血縁のことを思うと、旦那と義弟は全く同じ血縁関係で同じ環境で育ってきたのになとも思います。 まだ甥は2歳で小さいので私達が引き取れば環境でまっすぐ育ってくれるのではないかと思ったり、まだ自分の意思を伝えられないので私達のエゴで引き取っていいのかと思ったりしています。 施設が悪いとは思っていませんし、施設だとしても将来的に進路選択の幅が狭まることのないようにするサポートは私が手を出さずとも義母や旦那がすると思います。 甥のことを全部受け止めたいと思っていましたが、実子すら育てたことがない私に本当に育てることが出来るのか不安になってしまいました。 どうなるか分からない不安と会ってしまうと情で引き取る選択しか出来なくなるような気がしています。 仰る通り、喪った子がいるので尚更そう思ってしまうのかもしれません。 実両親は、犬猫じゃないんだから引き取るなら責任をもって引き取ること、孫になるのだから手伝いは惜しまないと言われました。 母は実家で教室をやっていて、そこに来る子達の面倒を見ています。勿論、教室に来る生徒さんではありますが、別け隔てなく接する人です。 返答になっていなかったら申し訳ありません。 745 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 22:32:21 ID:bcc2KQ7x.net >>741 これだね 義母は相談者の事いいように使おうとしか思ってない気がする 本当に相談者夫婦の事考えてたら面倒見て欲しいとは言わないし言えない 747 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 22:48:47 ID:b1rQgbzl.net 色々言ってるけど、ご主人が覚悟決めてあなたに頭下げてこない限り 自分だったらちょっと考えられない。 これから一生その子がついて回るんだよ? 小さくて可愛いうちの面倒だけを見てハイ終わりじゃない。 自分が好きで結婚した相手が覚悟した上での頼みなら悩む価値は十分にあると思う。 748 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 22:53:45 ID:FPy13wKp.net >>732 都合のいい話に巻き込むの申し訳ないって言うけど、 そもそも都合よくあなたを利用しようとした人がいるわけだし そこを負い目に感じる必要はないんじゃないかなぁ 本当に引き取る覚悟と環境ができるまで保留、で全くおかしくないような 749 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 22:54:04 ID:jJ40U4D0.net その子を引き取ったら家族のなかで「あなただけが他人」 になることは覚悟して引き取った方がいいよ 厳しくしかったら「お腹を痛めて生んだ子じゃないから」と言われる恐れもあるからね 身内の子を引き取るってのはそういうこと 義弟が無職でも生活出来てるってことは、あなたには黙ってるだけで義弟に援助してると思うよ 751 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 23:05:03 ID:SYXqsyy4.net ってかごめん、引き取るっていうのは養子にするってこと? この場合、実親がやっぱり子ども返してって言っても返さなくてもいいんだよね? 義父の遺産が甥っ子に渡ったところで…なんてことはないのかな でもなんにせよ、遺伝子ってすごいからね 赤ちゃん取り違えの事件だって、あまりにも兄弟と性.格が違いすぎるからって発覚したことだし、 どんなにあとからいい教育を受けさせたとしてもダメ いくら義弟の子だからって言っても、半分は義嫁、その義嫁毒親の遺伝子が入ってることは忘れずに 752 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 23:18:11 ID:6BmW47sU.net >>751 その取り違えっていつの?福山の映画の大元になったやつ? 私今2歳なりたて男児を育ててるけど、イヤイヤ開始で本当に大変だよ。 でもお腹で育てて、たった2年だけど親子として過ごした日々があるから頑張れるけど、これが他人の子なら、同様に愛せる自信ないよ私。と言っておく。 753 :名無しの心子知らず 2017/11/03(金) 23:48:17 ID:/u7uXNyr.net イヤイヤはちっちゃくてかわいいからどうにかなるけど、中学生になると力も強くなって顔も義弟に似てきてもしかすると性.格も似てきて反抗期がきたりする 754 :691 2017/11/03(金) 23:48:49 ID:vF6K3vq0.net 知り合いに話すと、引き取らないなんて人間じゃない!みたいな意見一色になったときに逃げ道がない気がしたので、本当の意見が聞きたかったです。 引き取りたいと最初は思ったけど自信がないし、情はあるけど、私の兄妹の子じゃないし会ったこともないので悩んでました。 これが兄や妹の子ならば悩まずに引き取ると思うので、その辺も悩みどころでした。兄が離婚した場合は親権の取り合いになるとは思いますが。 お金に関しては、義父の遺産はそれなりにあり、そのお金の切れ目が義弟夫婦の離婚の引き金にもなったのではないかとの旦那の予想です。今は義弟が義母に寄生しようとしているので、そちらと才柔めています。 義実家は義弟以外、お堅い職業と言われるものに就いていますが、義弟がグレたとは聞いていたけどなぜグレたんだろうかと不思議になってきました。 引き取り方としては、義弟夫婦とは縁を切らせて私達か義母の養子にするそうですが、詳しいことは分かりません。 引き取る引き取らないじゃなく、サポートをしながら、親戚として関係を築いていくのがまずはお互いのためにいいのかなと思いました。 もう少し落ち着いて、情報収集をして考えたいと思います。 私自身、義弟夫婦ともほとんど接点がないのでなんとも言えない気がしてきました。 756 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 00:07:57 ID:dCrqSdLP.net そもそも、何のために結婚したの?って話 幸せになるために結婚したんでしょ? 旦那さんと暖かい家庭築くのが理想でしょ?たぶん なんでわざわざ茨の道を行こうとするの? 絶対苦労するってわかってるよね? 甥っ子引き取って、幸せな家庭築く自信ある? 子育てはほぼ100%母親の責任、評価になるよ どんな子に育っても、必ず母親が矢面に立たされる 自分が望んで産んだ子なら向き合えるけど、一時の感情だけで引き受けた子にそこまで本気になれる? 最悪、犯罪者になるかもしれないんだよ? とりあえず、施設に入れて、妊活再開して、何年経っても引き取りたい気持ちが消えないなら引き取ったら? 旦那さんだって自分の子供が出来たら考え変わるだろうし 758 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 00:19:03 ID:dCrqSdLP.net >>754 待って待って、義弟が義父の遺産狙いなら、義父母の遺産を甥っ子に相続させたら、義弟が甥っ子に粘着してやばいんじゃないの? 親権放棄したってしつこくたかりに来るかも 甥っ子引き取ったら、その血縁上の義弟ともずっと縁が続いちゃうんだから厄介だよ キチ外は法律なんて無視して来るからね 甥っ子の相手だけじゃなく、義弟とも対峙しなきゃいけないんだよ? 義母が亡くなったらあなた達にもたかりに来るかもしれないし 実子産まれたら危害加えられかねないよ 失う物がない人間は無敵だからね どんなことして来るかわからないよ このレス読んだら断固引き取りには反対だわ 場合によったら、将来離婚も視野に入れなきゃいけないケースだよ 759 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 00:33:47 ID:7CUKMcl3.net 失礼なこと言うけど相談者は子育て経験ないから情だけでなんとか育てられると思ってるよね ここにいる解答者は子育て中の親がほとんどだから引き取ることに反対なんだよ 実の親でも子育てはつらいことがたくさんあることを知ってるからさ 760 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 00:39:06 ID:eLL4TyYP.net 引き取るのは高校くらいからでもいいんじゃないの? うちのいとこが似たような状況で、兄弟3人施設に入れられてたよ。高校生から、希望してした1人を祖父母が引き取って家から高校通わせてた。あとの2人は音信不通。 我が家では引き取り失敗だったと思う。やはり出来の悪い血は大抵遺伝する。祖父母と同居だった私の本音は、完全に縁切ってほしかった。ただただ迷惑な存在。 あなたや旦那さんが正義感に燃えてがんばっても、いつかできる実子がどう思うかはわからないよ。一度作った縁は一方的に切れないし。 761 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 00:44:44 ID:5FpOJBv4.net 2歳のイヤイヤ期、悪魔の3歳、反抗期の4歳5歳…我が子じゃなきゃ耐えられる気がしない 764 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 01:00:11 ID:crCDJdNl.net ハハッ絶対無理無理w 施設一択だよ 自分の子産めなくていい!!!って覚悟ならどうぞ 765 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 01:37:25 ID:YqXJYDmh.net 実際自分が質問主と同じ立場になったら「見捨てる罪悪感」を背負いたくないってのはわかる 引き取ってあげたらなんとかなるかも!って思うかもしれない でも質問主が自分の子供を望んでるなら今引き取るのはやめた方が良いと子持ちは思う 自分の子だから頑張れることを 他人の子の「育てない選択肢もあった子」とやってくのは荷が重すぎる 766 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 01:43:42 ID:X7T5+VU1.net なんかゴチャゴチャ言ってるけど結局引き取るんでしょ……って感じするわ どうせ後悔するだろうがこういうタイプは実際そうなってからじゃないと本気で分かんないだろうな わーえらいね不幸な子を引き取ってあげてね☆系のハッピーポジティブ肯定はここではつかないと思う 767 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 02:09:45 ID:dCrqSdLP.net 迷惑しかかけられてない、クズ共の子を引き取ろうと考える時点でお花畑だよねえ 普通、嫌悪感しか湧かないよ 子供欲し過ぎて盲目になってるのかも 768 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 02:28:35 ID:gD0j0ZUP.net >兄や妹の子ならば悩まずに引き取ると思う ここだよね、これベースに旦那さんの気持ちや立場を思いやってる優しい人なんだろうけど、前提が全然違う 育児はたいてい母親メインなんだから、血縁が母方か父方かは大きな差だと思う ましてまともな実兄妹の子とクズ義弟の子では… 旦那さんも情に流されちゃダメだって早く気づいてほしい 一番に守るべき相手は誰なのっていう 772 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 04:33:32 ID:1mmE0I7h.net 引き取る条件を挙げるなら、両親が良実兄弟姉妹(付き合いがある超良義兄弟姉妹)、両親タヒ別、不妊実子なし、といったところだろうか 今回は子育て経験がある人達がこぞって施設だと言うのだからそれが現実だと思う 774 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 07:29:11 ID:bFyDsY0l.net これ相談者さんの問題ではないよね。 ご主人の問題。 その上でご主人が引き取ると決めたなら配偶者であるあなたに迷惑かけるのは必然なので やっぱり話し合いの場を設けてきちんとした気持ちを聞きたいよね。 ご主人から何か言ってくるまで放っておいたら良いと思う。 776 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 07:56:16 ID:gbn/wSn3.net 旦那さんが引き取るって決めたら、相談者さんに土下座してお願いするのが筋だよね。 なんで相談者さんに決めさせようとして、拒否したら極悪人みたいな態度はおかしい。責任なすりつけようとしてる。 極悪人は実の両親だよ。 後、養子は相続に関わるから慎重にね。 778 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 08:24:50 ID:bFyDsY0l.net 土下座とまではいかないけどやっぱりきちんと話をしてお願いするのが筋だと思うよ。 その上でこの相談者さんが考え、決める事では? 786 :691 2017/11/04(土) 13:04:14 ID:VAUDlOkX.net いろいろありがとうございます。 義弟は私がほとんど関わりがないので旦那からの情報が全てです。 なんとなく私が性.善説を信じ過ぎていた気がしてきましたし、甥も環境が良ければいい子に育つはずとどこか信じてしまっている部分がありましたが、やはり生まれ持ったものは大きいのかもしれないと思います。 目の前の子を施設に入れるなんて酷いんじゃないか、引き取らないと人として最低なんじゃないかと思っていましたが、ここの意見を聞いて少し落ち着いてきました。 実子に関しては、やっぱりどこか欲しい気持ちがありますが、授かれるのかという気持ちも大きくてごちゃごちゃしています。 どちらかというと私より旦那の方が子供を欲しがっています。 旦那も私が引き取ろうと言うことを期待しているのではないかと思っていて、ここで断って険悪になるのが嫌だと思っていましたが、そうなったらその時で離婚しても私は生きていける事を思い出したので踏ん切りがつきました。 今は義母を守って欲しいけど、 >一番に守るべき相手は誰なのっていう の一言に、なんか目が覚めました。私もそっち側にいていいんだと思えたら気が楽になりました。 以前の部署が子供と関わるところでしたが、そこにいる子供がどんな環境下でも一生懸命な子達でした。だからこそ、なんとかしてあげたいという気持ちが勝っていました。 そこで私があの両親達のように出来るかといったらその場になればやるしかないだろうけど、大変だと思いますし、仕事は辞めるか変えるかはしなくちゃいけないんだろうと思います。 その時もやっぱり旦那より私が都合をつけなきゃならないんですよね。 やってみたらなんとかなるかもしれないけど、どこかで不安はあったし、大丈夫だと思うけどダメだったときに誰が甥に対して責任取るんだろうとかいろいろ思うことはありました。 ここでいろいろ厳しい意見をいただけて決断できました。 旦那がそろそろ帰ってくるので、まずは旦那と話してみます。 796 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 21:12:14 ID:MeHd0R3C.net 本当に実子じゃないと乗り越えられないことって沢山あると思う 実子でさえ毎日我慢との戦い続きの毎日で普通に優しそうな母親でも怒鳴りちらしてしまうほど怒涛の毎日だよ まだ若いんだし背負う事ないと思う これが不妊治療の末の40代とかなら話は違ってくるんだろうけど 797 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 21:49:29 ID:2a3WuS5i.net これまず旦那が頭を下げてないのが気になる 「奥さんが自主的に」 引き取ったことにさせたがっててずるいよね 799 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 22:31:24 ID:1mmE0I7h.net 奥さんの良心につけこもうとしてるような姿勢から、ドンとこいタイプの旦那さんだとはとても思えない 義母の、サポートする的な姿勢もどうかと思うし(義母が施設に入れるのが可哀想で見えるところに置きたいと思ってるのなら引き取るのは義母で、サポートする立場なのは>>786) 結局のところ日々長い時間接することになるのは>>786さんだからね 話し合いの結果気になる 800 :名無しの心子知らず 2017/11/04(土) 22:45:53 ID:4a8m4iGr.net 良い環境で育てれば、って何気にすごいよね どの親もはじめは良い環境で育てるつもりだけど、それでも良い子に育つか分からないし、自身も良い親でいつづけるのは難しいかもしれない 803 :名無しの心子知らず 2017/11/05(日) 00:11:48 ID:NCFFGY3K.net なんか一度の流産のことで子供は作れないんじゃないかと不安になって、それなら引き取ればいいと焦って考えていそう。 まだ若いんだし初期の流産は不育症とかでもない限り胎児の遺伝子的エラーのせいだからまだ不妊と決まった訳じゃない。 そういう人は例えば引き取って実子を諦めたらそれはそれで後悔が残るし、もし実子を産めたら産めたでお花畑になってしまいそう。 話し合いの結果が気になるわ・・・ 804 :名無しの心子知らず 2017/11/05(日) 00:15:38 ID:AZHgBNmg.net 約5人~多くとも10人に1人は初期流産経験者だからねー 言っちゃ悪いけど悲劇のヒロイン、無償の愛で可哀想な子を救う選ばれし母を夢見てる感じ 805 :名無しの心子知らず 2017/11/05(日) 00:21:14 ID:1qeBpmlc.net 旦那さん、その子を引き取っても不妊治療してくれるかな? 809 :名無しの心子知らず 2017/11/05(日) 00:53:39 ID:+onhiVD3.net >>800 そこはネグレクト両親や施設と比較して、ってことだと受け止めた それよりひどい親類の家ってそうそうないよ 810 :名無しの心子知らず 2017/11/05(日) 01:02:02 ID:AznXOM3D.net 何の仕事か知らないけど仕事の前の部署ってのが子供と関わる仕事だったから余計に出来る気がしてるんだろうな。 大丈夫だと思うとかやれば出来るとかやるしかないとかやってみれば何とかなるだろうとかばかりで見通しがたってなさすぎ、根拠のない自信を持ち過ぎてて怖くなるわ。 他にも~かもしれない、とか気がしていたとか表現に考えが甘過ぎるのがあらわれてるよ。 無意識に本気で困ったら旦那が義母がお金が誰かが助けてくれるだろうと思ってるように見える。 811 :名無しの心子知らず 2017/11/05(日) 01:11:23 ID:4/T/NcJH.net 主体性.がないんだよね。 旦那はこう言ってる、両親や義母は助けてくれるって言ってるとか、引き取れば自分で育てなきゃいけない事はわかってはいるんだろうけど、覚悟もなければ芯もない。 子供に携わる仕事してたってどの程度関わってたのかわからないけど、24時間365日育てるのと、業務時間内だけ関わるのじゃわけが違うし、子供にだって外の顔と内の顔がある。 ましてやまともに愛情貰えなかった子だしね。 仕事も捨てて、自分の今までの生活も捨てて、その子の為だけに生きていく覚悟がないなら絶対に無理だよ。 今の中途半端なまま引き取れば、その子は二度捨てられることにもなりかねないと思う。 引用元:…