![](https://2ch.logpo.jp/Images/5774079.jpg)
1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 12:19:05.00 ID:TRROuC5q0●.net BE:582792952-PLT(13000) 「食いつくし系」夫が、SNSなどで話題に。家族に「食いつくし系」がいると、「食事に不公平感が出る」「家に保管していた食品を勝手に食べられてしまって、困る」などのトラブルが増えます。「食いつくし系」になってしまう原因と対策案を紹介します。 「食いつくし系」とは? 「食いつくし系」とはどんな人のことを言うのでしょうか。例えば、家族分の料理があっても、1人で全部食べてしまう人のこと。後先考えず、また他の人への配慮もなく、「食べたい」と思ったら赴くままに食べてしまうのです。 「食いつくし系」夫に悩まされている妻は、意外といます。夫に限らず、「1人で食いつくしてしまう人」には、どんな原因があるのでしょうか。また、家族が「食いつくし系」の場合は、どうしたらいいのでしょうか? 「食いつくし系」が生まれる理由9選 ・原因1:「好きなだけ食べていい家庭環境」で育ってきたから、悪いことだと思っていない 裕福な家庭で、好きなだけ食べることを許されてきた環境で育っていると、その習慣から赴くままに食べてしまうことがあります。例えば、家族で焼肉屋に行っても、お肉が足りなければ何皿でも追加注文できるような家庭で育った場合、本人は好きなだけ食べても、「他の人の分の料理はある」と思ってしまうところがあるのです。 そんな恵まれた家庭環境で育ってきた夫に大皿料理を出すときには、「これが全てで、これ以上おかずはないから、みんなで分け合って食べてね」と、事前にきちんと説明した方がいいでしょう。 ・原因2:家族が多く“おかずは早い者勝ち”の環境で育ったから、「早く食べないといけない」という癖と恐怖心が残っている きょうだいが多く、おかずは大皿で出され、早いもの勝ちのような状況で取り合いしていた家庭で育っている場合は、大人になっても、「満足できるまで、早く食べないといけない」という癖が残っていることもあります。 毎日の食卓が競争だった家庭環境で育ってきた夫には、事前に「1人3個まで」など、食べられる数を決め、早く食べてもゆっくり食べても、みんなが自分の量を確保できるようにした方がいいでしょう。 ・原因3:「食べたければすぐに食べるはず」「食べないのはいらないからだ」と考えている 誰もが自分の「食べるペース」があります。しかし、“早食いで、ゆっくり食べる人の気持ちが分からない人”は、「いらないから残している」と勘違いしてしまうことがあります。さらに、「相手が残しているものは、自分が食べていい」と考え、相手の分まで食べてしまうことも……。 そういう人には、「お皿にまだ残っていても、相手が食べないとは限らない」「相手が残したものでも、相手のものなのだから、自分が食べていいとは限らない」ことを、きちんと教えてあげた方がいいでしょう。 引用元:…