1: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:22:51.090 ID:4xGh4LA30.net 正解は「掛け算が先、足し算が後」の方が現実の問題を解くときに計算式を楽に書けるから 例えば200円のりんごを5個と100円のみかんを3個買うときの代金は 200×5+100×3=1300 「掛け算が先、足し算が後」ルールがない場合 (200×5)+(100×3)=1300 と書かないといけなくなり面倒 イチオシ記事 12: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:29:31.224 ID:PCLto2d3M.net >>1 どうして()が先なの? 14: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:31:09.289 ID:4xGh4LA30.net >>12 ? 掛け算と足し算の優先順位を決めておかないとわざわざ()を書かないといけなくなるって話だぞ 19: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:33:21.703 ID:VK8mA07cd.net >>14 その世界ならお前は「どうして()が先で足し算掛け算が後なの?」ってスレを立ててたと思うぞ 30: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:43:52.715 ID:oy4JZRTF0.net >>27 >>13がいい例じゃね 共通因数があるから簡単になる例として それで>>1が共通因数なくても簡単になる反例 もちろん共通因数あっても簡単になるので上位互換 書いてて思ったけど 交換法則の方が話が早い気がしてきた 37: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:48:03.024 ID:4xGh4LA30.net >>30 なるほど理解できたわ 俺が間違ってたわこれw 足し算先にした方が楽になるケースも普通にあるな 2: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:24:28.271 ID:ux9JAkv+0.net だから逆ポーランド記法に統一しろよ 3: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:24:36.758 ID:yY0fa0gG0.net どうして面倒なの? 4: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:25:18.806 ID:XU0IB9Te0.net 一緒にりんごを買いに云々 5: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:25:28.931 ID:VCgxl8oh0.net 式を変形した時に整合性を保つためじゃねーの? 6: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:25:30.057 ID:YZpS1VKk0.net 1袋5個入りのシャウエッセンにお徳用+1の袋にして500袋買ったら? 7: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:26:21.023 ID:oy4JZRTF0.net 共通因数がないとくくれないから? 8: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:26:37.210 ID:NDQSFnPK0.net +を()に変えただけで先に計算する理由の説明になってなくね? 9: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:27:50.131 ID:4xGh4LA30.net >>8 意味が分からん ルールありなら()は不要、ルールなしだと()が必要になるんだからどう考えてもルールを定めた方が合理的だろ 10: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:28:04.954 ID:/Nx7lmmud.net 国語の問題なんじゃね その式の場合リンゴ5個と100円を足すわけじゃないし 11: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:29:26.429 ID:4xGh4LA30.net >>10 国語の問題ではない ルールありはルールなしに比べて客観的に優れてる 13: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:30:12.008 ID:R1yfdKXM0.net 100円のジュースと200円のおやつと300円のお弁当のセットを10人分用意するためにはいくら必要ですか 100+200+300×10=3300 かけ算が先だと計算あわねえな? 15: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:31:53.410 ID:/Nx7lmmud.net >>13 ほらこれ文章読み取り問題じゃん? 18: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:33:05.277 ID:4xGh4LA30.net >>13 その場合は単に (100+200+300)×10 と書けばいい かっこを使ってはいけないなんて話はしてないんだから 16: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:32:18.050 ID:wpBnsdGd0.net コピペ >掛け算を足し算より優先するように式を解釈ルールは、英語圏ではPEMDASと呼ばれ、日本でも同様のルールが採用されています。 >さきほどは理由を紹介すると言いましたが、数学的に「そうしなければならない」必然的な理由はありません。 >ただし、それはルールが無意味ということではありません。式の読み方は、「掛け算優先です」といったように、何かしら決めておかないと、答えの食い違いが生じてしまうのです。 だってお 21: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:34:12.633 ID:4xGh4LA30.net >>16 >>「掛け算優先です」といったように、何かしら決めておかないと、答えの食い違いが生じてしまうのです。 これは明確に誤りだな 「加減乗除は左から順番に適用」というルールでも答えに食い違いは生じない 24: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:36:14.145 ID:4xGh4LA30.net >>21 いや、「誤り」は言い過ぎだった ルールにも優劣があって「左から順番」ルールだと余計なカッコをたくさん書かないといけなくなり面倒で視認性も悪い というのが正しい 17: にゅっぱー 2023/11/27(月) 13:32:26.102 ID:9IHYQVFS0.net 演算の基本は加減でなく乗除だからだよ 中学で因数分解と2次方程式を勉強すればわかる。 24: にゅっぱー 2023/12/10(日) 06:06:54 数学になったらわかるで良いでしょ。数学の真似ごとをしてるのが算数 ルールだからとか言ってるやつは一番恥ずかしい 引用元:…