418 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 10:48:36 ID:ZO3Vk0dw ご意見お願いします 上の子が2歳8か月下の子がまだ2か月半です 妊娠後期くらいから休日は上の子を夫に任せていました 夫は公園に連れていったり夫の実家(近所です)に連れて行ったりしていました それが今度 近くに済む義兄一家が隣県のレジャー施設に遊びに行くので 夫と上の子も一緒に行くというのですが 私と下の子を置いていく夫を許せずにいます 私の不満は妥当でしょうか それとも心が狭いでしょうか 421 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:00:23 ID:Mnonue06 >>418 狭いんじゃない?そもそも2ヶ月半じゃまだ無理でしょ。 上の子に寂しい思いさせないようにいろいろ連れて行って遊んでくれる夫 いい旦那さんだと思いますけど。 422 :418 2010/07/05(月) 11:06:04 ID:ZO3Vk0dw 狭いですか… 行き先は遊園地ですが 私だって行きたいのに 下の子は小さすぎるし 完母だから離れられないし 何もそんな遠くに私だけのけ者みたいにして 遊びに行かなくても…と 思ってしまったんです 419 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 10:58:18 ID:XD/Me8lr >>418 2ヶ月半の子にはレジャー施設はまだ早いのだろうし、 自分と下の子も行きたいのに連れて行ってくれないという不満ではないんだよね、多分。 それって、ただ単に夫と上の子に行くなと言いたいだけなの? さすがに心が狭すぎるというか、あまりに子供っぽいと思うよ。 出かけたい欲が溜まってイライラしてるのだったら、 また別の機会に、今度は旦那さんに下の子と留守番してもらって 自分が上の子と二人で遊びに行けばいいじゃない。 今回は美味しい出前でも取って下の子とダラダラ過ごして 欲しいお土産があれば頼んでおくとか、別な楽しみを見出す方向がいいと思うけど。 423 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:06:31 ID:em9Tg+nP >>418 むしろ自分なら魔の2歳児+旦那が一日出かけてくれることにイヤッホォだなあw しかも一緒にいく相手が仲のいい友達とかならともかく 義家族一家とかwごめんこうむるw まあどっちみち真夏に2ヶ月児を連れてレジャー施設とか無理があるし そんな風に考えて赤ん坊と涼しい部屋でマターリするのがいいんじゃね。 420 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 10:59:33 ID:tLBnGRwa >418 あなたはどうしたいの? 一緒に行きたいの? それとも夫と上の子にも行ってほしくないの? 義兄一家は夫の身内なんだろうし、夫と下の子を留守番させて 自分と上の子が行く、っていうのはなさそうだよね。 レジャー施設の内容がわからないけど、 まだ下の子が小さいんだし、夫と上の子だけ行くのは 選択としては妥当なんじゃないの? 上の子だって、いろいろ我慢してるんだろうし いいじゃん、たまには遠出のお出かけさせてあげたって。 424 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:11:51 ID:AiK7GYhv >>418 自分ばっかり我慢してると思ってませんか。 上の子だってお母さんを下の子に取られて、 寂しい思いをしてるかもしれないし、 ストレスたまってるかもよ。 上の子が、楽しんでくれるならいいか! と考えてを変えてみては。 425 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:13:10 ID:CmsxrBWF >>422 そんなのもうちょっと大きくなってからでもいくらでも行けるじゃん。 むしろ上の子を退屈させないよう丸一日連れ出してくれる夫は いい旦那さん&父親だと思う。 2ヶ月ならまだ418さんだって睡眠もろくすっぽとれずに ぐったりしてるんじゃないの?そんな中炎天下歩くなんて無茶だよ。 >>419さんの言うように出前でも取って一日ゆったり昼寝して過ごしたら? その日は家事一切しないで休んでいい日と決めたり、 あらかじめ見たいDVD借りておいたり、雑誌買っといたりしてさ。 同じことを、前向きに受け取ってラッキーと思うのも 後ろ向きに受け取ってひがむのも自分次第。心の持ちようだよ。 426 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:17:08 ID:8H1QHlSY >>422 のけ者っていう考え方が子供っぽいよ。出産されたばかりで気持ちに余裕がないんだろうけど。 普通に考えたら2ヶ月の赤ちゃんを夏の遊園地に連れて行ったって大変なだけだし 上の子もお母さんが赤ちゃんにかかりきりで寂しさやストレスを感じてると思うから 「私達だけ留守番なんて嫌!行かないで!」って言うのもかわいそうすぎる。 ずるい!私だって外出したいのに!って気持ちはわからなくもないけど ここは「一緒に行けなくて残念だけど楽しんできてね」と快く送り出してあげたら? 427 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:17:14 ID:ZO3Vk0dw 今まで夫が上の子を一日連れ出してくれて 「大変だったよ~」と帰ってくると幸せだったんですが 今回のように夫が楽してるとイライラするんです また身内に甘えて…と憎らしくなってくるんです これって異常なんでしょうか… 単に私が精神的に未熟だからなんでしょうか 429 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:23:41 ID:CmsxrBWF >>427 >単に私が精神的に未熟だからなんでしょうか その通りだと思うよ。 つか夫が憎いのか? 夫が苦労してれば嬉しくて、楽してればイラつくというメンタリティが理解できない。 434 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 11:39:44 ID:1lwCTCxK >>427 苦労してるのを見ると楽しくて、楽をしてるのを見ると憎らしくなるって 同じことを旦那に言われたら一体どう思うか、よく考えたほうがいい。 上の子の世話を良くしてくれる素敵な旦那さんなのに、貴方には勿体無いよ。 438 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 12:40:43 ID:soOp77RX >>427 決して楽してるわけじゃないと思うよ あなたに気を使って子供も喜ぶと思って頑張ってくれてるんじゃん おむつも取れてない子なんでしょ? 取れてたとしても付き添わないといけないから大変じゃない 身内がトイレにつれてってくれるわけでもあるまいし ましてや眠くなったら駄々こねてぎゃん泣きするくらいの年齢じゃないの? 私は子供がそのくらいの年齢の時は近所に買い物くらいしか 連れて行かなかった でもどうしてもそれが理解できなくて不満が残るというなら その気持ちを旦那さんに素直に話してみたらどうかな? ぶつけるんじゃなくて実はこういう気持ちになっているんだ、と。 この旦那さんならあなたも納得できる解決法を見つけてくれるかも知れない。 子供なんか二人生まれようが三人生まれようが乳児だろうが ほったらかしで自分だけ遊びに行くような旦那もいるのに 幸せ者だと思うよ。 435 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 12:01:55 ID:z2NRpgbq >>427みたいな考えの友人がいるw 例えば、 自分が出かけてる時に、旦那が子供連れて実家にごはん食べに行くのは× 旦那が出かけてる時は自分がごはんを作って食べさせてるのにズルイって理由 建て前上は子育てに関して同じ苦労をしたいって言ってるけど、 実際は自分の実家が厳しくて甘えられないからってのと 旦那と同級生って要素が高いんじゃないかと感じる。 >>427はご主人と同級生? 439 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 13:09:36 ID:EPTJyxQe 私は、夫が義親に任せて楽するのが嫌だなと思ったこともあるよ。435友人と同じ感じ。 自分は実親に任せて楽したり出来ないのに、 なんで夫は自分の子供の面倒を自分で見ないんだよ!!と。 今は全然気にならないけど、子供が乳児の頃はイラつきが多かった。 寂しいとかずるいとか色んな気持ちが交錯してるんだと思うよ。 ちょっと関係ないかもだけど、テーマパークに2歳児って楽じゃないと思うよ。 もし旦那さんが楽そうだと楽観してるんだとしたら、 大人の目が多いと逆に目を離しがちだから、きちんと見ててね! と念を押したほうがいいと思うよ。 440 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 13:25:39 ID:JjxbI2gg 叩かれまくってるなぁ みんなの回答も確かに正論だと思う一方、私は相談者の気持ちも分かるよ しんどい思いして出産して休む間もなく思うように睡眠もとれなくて 完母ならもしかして食事も制限しないといけない そういう怒涛の毎日を過ごしてる中で 遊園地っていう浮世離れした場所に行くって聞いたら 実際行けるかどうかとか理屈の部分は置いといて 「身軽に動けていいなあ」とか「ずるい」って考えが浮かぶのは理解できる 一番孤独感を感じる時期だと思うから 子育てしてると社会から隔絶されたような不安は誰にでもあると思うし 相談者の場合はそのトリガーが今回の件だったってだけだと思うよ そういう協力的な旦那さんだったら しっかり話し合いをすれば大丈夫だと思うけどな ただ、その際今までのレスにあるような旦那さんの育児協力への感謝や 楽してる訳ではないっていうのは忘れずに 442 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 13:46:08 ID:ZvryYlAi >>440 いやー、2人目だよ? 上の子下の子それぞれの事を考えたら、ホントにこの旦那さんの行動は助かると思うよ。 やっぱり相談者が子供過ぎると思うなぁ。 444 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 14:05:43 ID:soOp77RX もうさ、完母やめたらいいと思うんだよね 447 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 14:59:21 ID:3yxw9Fl7 叩くにしろ励ますにしろ、みんながマジメにレスを重ねている中、 >>444 のレスに笑ってしまった。 いや、うん、いいと思うよ。 完母やめたとたんに開けてくる世界って、結構ある。 446 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 14:35:23 ID:Li5Md+zE やめなくてもいいから搾っておいて、旦那と下の子に留守番してもらえよ。 今度上の子と実親か実兄弟と遊園地に行けばいい。 休日に関しては上の子優先にしてあげるべきだよ。 449 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 16:17:08 ID:2TqbzMrv >>446 私もそれ思った 旦那に苦労させたくて、自分が楽したいならそれが一番かと 451 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 16:52:14 ID:qtH78mMA 何この完全被害者妄想 そもそも完母が可能なのは、専業させて貰ってるからなのに よしんば哺乳瓶を受け付けない子だとしても、結局は自分の好みでやってるにしか過ぎないのに 旦那さんに対して感謝の気持ちどころか、妬んでるんだから始末に負えない 454 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 16:56:37 ID:NO89WR3N 息抜きしたいのに出来ない欲求不満の時期だもんなー。 465 :427 2010/07/05(月) 17:53:11 ID:ZO3Vk0dw 夫が一緒にいないのが寂しいんです 産後一ヶ月で実家から自宅に戻ってきましたが 平日夫は帰りが遅いし 休日くらいは一緒にいたいけど 上の子が活発なので夫は外に連れていってしまいます 私の近くで上の子を見てくれるのが理想なので 近所の公園やショッピングセンターなんかに行ってる時は 心穏やかにいられたんですが 私と下の子からわざわざ遠く離れて義実家と楽しむなんて…と 寂しい気持ちになったんです 義実家と一緒だと夫は確実に楽です 義母と義兄夫婦(4歳になる子がいます)は上の子の面倒をよくみてくれ 子供も懐いています 実際出産前も彼らと一緒だと 私達夫婦二人とも何もしなくていいくらいでした (そんな訳にもいかないので 私は夫に注意してましたが…) ちなみに夫とは同級生です 義兄嫁に「義弟くんのところはなんでも同等って感じなのね」 と言われたのを思いだしました 人に聞いてみて初めて自分の狭量さがわかりました 夫とまた話し合ってみます ありがとうございました 467 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 19:01:25 ID:GUOWiViv >>465 産後って、後になって 「あの時はほんとどうにかしてたわ…」って思う程おかしな精神状態になるよねぇ。 全てが敵に見えたり、超孤独を感じたり… 自分は体重が1kg減っただけで「病気だ、もう終わりだ…」と完全に悲劇のヒロインになってたわ。 旦那さんと話し合う時に、不満をぶちまけるような事はしないようにしないとね。 いい旦那さんみたいだから。 474 :名無しの心子知らず 2010/07/06(火) 01:08:53 ID:3yTQ9MMa >>465 >上の子が活発なので夫は外に連れていってしまいます >私の近くで上の子を見てくれるのが理想なので 上の子は外に出んなって事?活発なのに近所の公園とSCだけで我慢しろって? こんなに自分自分なら二人も産まなきゃ良いのに。 469 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 22:19:37 ID:mID+dEnY >>465 私は気持ちわかるよ。 旦那と一緒に過ごす時間が足りなくなると、渇望感が出てくる。 家族で同じ空間でいること自体が楽しいし、落ち着くんだよね。 うちは、上の子がママっ子だったこともあって、 授乳可能な抱っこ紐+授乳服+授乳ケープで、完母でどこへでも出かけていたよ。 遊園地でも室内のレストランとかで休憩してればいいし。 472 :名無しの心子知らず 2010/07/05(月) 23:58:35 ID:erIr4zW4 >>465 気持ちすごく良く分かります。私も下の子の産後同じでした。 旦那はすぐ上の子連れて義実家へ帰ってワイワイやってました。 別に子供は義実家へ行きたいとは言ってないのに。 家で自分が子供見るのは面倒だから義実家へ連れてくんです。 でも旦那は『私に楽をさせてやってる』と言ってました。 私と居るより義実家に居る方が楽しいんでしょうね。 寂しくて何度も泣いたなぁ…。 465さんは私とは違うと思いますが、不安な気持ちは話し合って解決して下さいね。 引用元:toki.5ch.net/test/read.cgi/baby/1276558347/…