7 名前:(庭) [US][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 08:57:56.26 ID:dhN4km0p0.net庶民の食べ物ってわけじゃないだろ15 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 09:00:53.65 ID:vFMn1wlR0.net [2/5]>>7蕎麦も天ぷらも寿司も江戸の町では屋台だよ30 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:08:53.03 ID:GS2VPznD0.net>>7江戸後期だと庶民の食べ物だよ屋台で売ってたし267 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [NO][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 12:27:33.90 ID:P+XowAnM0.net>>7庶民を町民とするか、農民の小作人とするかで随分と違うからな…10 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 08:58:15.40 ID:vFMn1wlR0.net寿司一貫のサイズがおにぎりくらいあったんだよなw285 名前:アナル侯爵(茸) [ニダ][] 投稿日:2024/03/05(火) 12:59:45.62 ID:d6js3ht+0.net>>10江戸時代の米の消費の仕方はおかしい食い過ぎだあいつら304 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [CN][] 投稿日:2024/03/05(火) 13:45:45.66 ID:3g1fz+vA0.net [2/2]>>285おかずは米をたらふく食うためのブースターみたいなもんだったからな299 名前:ナナシ(やわらか銀行) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 13:20:48.49 ID:jBdA7+bF0.net [1/2]>>10海原雄山に怒られそう301 名前:味噌(())煮込みうどん(大阪府) [CN][] 投稿日:2024/03/05(火) 13:33:58.12 ID:zxp1wjjX0.net>>10なんぞで調べた人がいた。おう!ウチの寿司は一貫(3.75キロ)でい!嘘をつけ嘘を、おっとでけえな。↑実際は80グラム程度だったが、これでもデカいため2つに切って出す現在の風習が産まれた。だそうだw16 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [JP][] 投稿日:2024/03/05(火) 09:01:12.07 ID:+cKBj6fN0.net今で言う寿司でマグロの赤身なんて不味くて捨てられてたって話もあるじゃん26 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [GB][] 投稿日:2024/03/05(火) 09:06:26.58 ID:kZ5sULyo0.net>>16ねぎまのまがマグロだったように保存できないから捨てられてた27 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [NL][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:06:40.38 ID:ZDjhcQsA0.net>>16捨てられてたのは鮮度が保たないからで、しかも赤身ではなくトロでは31 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:09:28.72 ID:xTivEDLE0.net>>16マグロは赤身が重宝されてトロが捨てられていたんじゃなかったっけ?51 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:23:57.75 ID:PwLuC/GC0.net [1/2]>>16逆、赤身は醤油漬けで保存が効くから寿司にトロは脂が醤油はじいて傷みやすく茶色く変色するから安く売られて貧乏人が鍋で食べていた208 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 11:23:30.71 ID:+uCApq2Y0.net [26/32]>>16食べなかったのは今でいうトロだろマグロは赤身を食べてた253 名前:名無しさん@涙目です。(みかか) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 11:54:37.81 ID:C78mxDQS0.net>>16下魚だったね313 名前:名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CA][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 14:14:04.85 ID:4Jl3HC/70.net>>253マグロの事を古くはシビとも言ってタヒ日を連想して縁起悪いと嫌われた説もある83 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:54:58.03 ID:+uCApq2Y0.net江戸時代は食材が本物だからうまいと思うけどな野菜でも味が濃いと思うし85 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:56:32.43 ID:ZU9T6DHK0.net>>83それだよな爺ちゃんがギリギリ江戸時代経験してて同じ事言ってた90 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:58:29.11 ID:kGZj0UO00.net>>83農薬が無いから虫食いだらけで大きさもバラバラだと思うけどね祖母から卵とフルーツが貴重品だった時代の話を聞いてるから、タンパク質とビタミンは不足していたと思うよ93 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:59:06.41 ID:FzVIkV4z0.net [4/21]>>83水耕栽培や化学肥料とかもなかったので手間は掛かったけど栄養価は高かったって言うよね今みたいな糖度マシマシじゃないので甘くはないだろうが自然の美味しさはあったんだと思うなんか戦中に芋のつるみたいなの食っても生き残れたのは栄養価があったからとか言われてたりするね261 名前:名無しさん@涙目です。(みかか) [US][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 12:13:29.50 ID:9lajL68i0.net>>83品種改良されていないから青臭い野菜多いと思うぞ359 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 16:04:51.11 ID:Leu034LQ0.net [2/2]>>83人糞を肥料にしてたけど良いの?167 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 10:54:23.82 ID:9SBdI2Z20.net肉は食わなかったんだろ?あと医療がだめでキツそうだな昔は169 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 10:55:23.23 ID:+uCApq2Y0.net [22/32]>>167実際は食ってたみたいだよ特に鶏は普通に食べてた176 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 11:01:49.50 ID:ezLzqhSb0.net [4/9]>>167当時は薬食い、すなわち薬膳として獣肉を食べる事がしばしばあった沖田総司が晩年、弱って黒猫を斬れないと嘆いていたのは肺の病に効くとされた黒猫の肉を食べようとして失敗したため184 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [AU][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 11:05:53.20 ID:9nNNkWdd0.net>>167鳥類は一匹とは数えずに羽 兎も羽地方によるけど猪は山鯨もっと調べると色々抜け道が見つかるかもよ327 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 14:47:07.81 ID:BpbPYCxV0.net食用に油なんか庶民は使えんだろ天ぷらなんか食ってないと思う331 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 14:53:21.62 ID:2AMB1Pa+0.net [6/8]>>327だから屋台で食うのさ337 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 15:04:22.88 ID:PNP4eIem0.net [8/10]>>327初期には卵を使わず小麦粉をまぶして串で揚げたものが屋台売りで登場もちろん庶民のファストフードとしてだんだん上流階級にも浸透して、卵を使ったものが料理屋の座敷料理として出るようになった379 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 18:30:14.21 ID:+uCApq2Y0.net [30/32]>>327江戸の天ぷらはごま油庶民が屋台で食べてる絵が残ってるけどね江戸だけかなマグロ刺身 マグロ 訳あり びんちょうまぐろ1kg×3袋福一漁業株式会社…