1 名前:ごまカンパチ ★[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 21:27:29.55 ID:8EydWGAx9.net 60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。■画期的な出来事うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部門を統括するローラ・クライドバーグは、プレスリリースで「これにより、真の地球型惑星の特徴の解明に、かつてないほど近づくことになる」と述べている。今回の水蒸気の検出によって、銀河系内に存在する水が豊富な惑星に関する理解が飛躍的に前進するかもしれない。惑星に水があるかどうかは、生命存在の可能性を判断するうえで極めて重要な要素となると考えられるからだ。研究チームの1人で、カナダ・モントリオール大学のトロティエ太陽系外惑星研究所(iREx)のビョルン・ベネッケは「水を豊富に含む大気を持つ惑星が太陽系外の恒星系に実際に存在する可能性があることを、大気内での検出を通じて直接的に証明できるのは、今回が初めてだろう」と指摘している。「これは、岩石惑星の大気の保有率と多様性の解明に向けた重要な一歩だ」。今回の研究結果をまとめた論文は、The Astrophysical Journal Lettersに掲載された。■高温多湿の惑星GJ 9827dは主星の近くに位置しているため、金星と同じくらい高温で、かつ多湿の惑星である可能性がある。だが、惑星大気の主成分が水なのか、それとも水素を多く含む希薄な大気なのかは、まだ判断がついていない。GJ 9827dに関して問題となるのは、その年齢と主星との近さだ。形成されてから60億年が経過しているため、主星からの強力な放射のせいで、当初から存在していた水素の大半を失っているはずだ。「比較的小型の惑星を調査していると、ある時点で惑星上から水素がなくなり、二酸化炭素を主成分とする、金星により近い大気を持つようになる転換期があるに違いない」とベネッケは説明している。半分が水で半分が岩石の惑星である可能性も■半分が水で半分が岩石あるいは、別の可能性もある。GJ 9827dは、水蒸気を含んだ、水素に富むエンベロープ(水素とヘリウムからなる外層ガス状領域)をいまだに保持している、ミニネプチューン(スーパーアースより大きく、海王星型惑星より小さい系外惑星)の可能性があると考えられる。もう1つの可能性としては、木星の衛星エウロパの気温を高くしたような天体かもしれない。エウロパの氷殻の下には地球の2倍の水が存在している。「GJ 9827dは、半分が水で半分が岩石の惑星かもしれない」とベネッケは指摘する。「小さな岩石質の本体の上部には、大量の水蒸気があるだろう」。もしGJ 9827dに水を豊富に含む大気が残っているとすれば、主星から遠く離れた場所で形成された後に、主星の近くまで移動したに違いない。研究チームは最近、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるGJ 9827dの観測を実施したため、間もなくさらに多くのことが明らかになる見通しだ。クライドバーグは「この観測データによって何が明らかになるのかをこの目で確認するのがとても待ち遠しい」と話している。「これで水の惑星の問題をきっぱりと解決できればいいのだが」5 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 21:29:07.22 ID:seWc4nfK0.net森口博子66 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 21:57:14.64 ID:LmN9nc8g0.net>>5サイコガンダム懐かし114 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:15:54.96 ID:yCP6Qn3J0.net>>5夢がモリモリ300 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 23:24:16.76 ID:07Oe6juY0.net [1/2]>>5そっと口づけして生命の火を灯しそう10 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 21:30:43.02 ID:sektRHwH0.net光の速さで97年かかるって絶対行くの無理やん107 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:13:53.06 ID:u8Tmi0aI0.net [1/3]>>10仮に光速なら宇宙船内の宇宙飛行士さんの視点ではほぼ一瞬で到着でしょ?220 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:56:26.13 ID:Ut46H2kc0.net>>10ワープかコールドスリープすればええんや231 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:59:47.25 ID:AQEU05fA0.net>>10宇宙を折り畳めばええんやで442 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 00:32:05.49 ID:J37Evvfb0.net [1/6]>>231いわゆるワープというのはそういうものらしいからね宇宙空間を畳む感じ450 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 00:34:55.63 ID:h99JqWW30.net [5/19]>>442時間の制御でワープできる。ただ人類は時間の存在を確認したり計測すら出来てないからな。463 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 00:38:55.81 ID:J37Evvfb0.net [3/6]>>450そもそも時間もいうモノを人間が感じているだけで、宇宙概念的には存在していない可能性も言われてるからな468 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/04(日) 00:40:25.38 ID:VklypbeQ0.net [9/23]>>450時間ってのあくまでも人間がこの世界が物理法則通りに処理が一定ペースで進む(原子や現象が一単位時間ごとに進む)のを便宜上そういう風に捉えてるだけで時間というよりpcの1単位当たりの処理ってのが感覚的に近いなそしてそれが起きていることは原子の動きで分かるってか目の前の動きで分かるというか151 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:26:33.53 ID:BOY/qEnt0.netだけど光の速さで遠ざかってるんでしょ?152 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:27:48.40 ID:kA3iEH/Z0.net>>151光より速い物体がないはずなのになんで宇宙は光以上の速さで膨張しブラックホールは光を逃がさないんだろうな160 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:31:22.18 ID:FfflGmGx0.net [3/25]>>152質量0の物質 * 光速=この世の最大の処理速度だからブラックホールでは質量がマックスだから 処理が止まっている=時間が止まっている空間の生成はマイクラでいう世界生成であって、この処理とはまた別問題161 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:31:48.28 ID:o7u0Cxkt0.net [2/2]>>152光速を超えないのは物質のことで、空間には当てはまらない。空間は光速を超えて膨張できる。162 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:32:56.03 ID:Yhthg6AF0.net [3/4]>>152そいつはちょいと語弊がありますぜ正しくは『質量を持った物体は光の速さを超える事が出来ない』幾何学的な舞台である空間の膨張はそれには当てはまらない訳で180 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:39:12.59 ID:gjypRKdD0.net宇宙が広がってるってイメージが分からないから誰か教えてくれ空間が膨張とは言うけども移動できる場所が増えてるのか?それとも物と物の間隔が広がってるのか?後者なら例えば空間が2倍に広がったとしたら(3次元だから8倍か?)俺の顔も2倍になるって事???182 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:41:35.59 ID:Yhthg6AF0.net [4/4]>>180後者ただ、宇宙を形作るダークマターとダークエネルギーによってアナタの顔は2倍にはならない183 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:41:44.87 ID:Z8epBGc00.net [5/11]>>180網のようなイメージを想像星はそのロープの部分にしか無くて宇宙は想像以上にスカスカで網を引っ張るとそのスカスカ部分が広がるとかそんな感じ188 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:42:39.13 ID:vIXFScYZ0.net [2/2]>>180人間には理解出来ないって答えが帰って来そう192 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:43:34.36 ID:FfflGmGx0.net [4/25]>>180空間がどんどんできていってるだけもともとそこにある物質が大きくなっているわけではない感覚ではマイクラでいう世界生成みたいなもん189 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 22:42:57.68 ID:zMTXJees0.net宇宙の広さに対して生物の命短すぎない?193 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:43:34.63 ID:cPCpltoY0.net [2/2]>>189そこで機械の身体ですよメーテル200 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[] 投稿日:2024/02/03(土) 22:46:24.08 ID:FfflGmGx0.net [5/25]>>189シミュレーションだってそんなもんだよ236 名前:社説+で新規スレ立て人募集中[sage] 投稿日:2024/02/03(土) 23:01:56.40 ID:vJLgvNQl0.net [3/6]>>189逆に考えるんだ、生物は進化の末この宇宙の広さを克服できるようにできているのだと眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話渡部 潤一Audible Studios2021-06-25…