佐賀大学、コスメ学部を2026年4月開設へ 国公立大で初佐賀大学が2026年4月に開設予定の「コスメティックサイエンス学環」は、化粧品分野を専門的に学ぶ学部相当の教育組織で、国公立大学では日本初の試みです。設置目的: 化粧品産業の発展と地域の持続可能な成長に貢献し、包括的な専門知識を持つ人材を育成。入学定員: 30名。開設時期: 2026年4月(文部科学省より認可済み)。特徴: 学環は、学部を超えた横断的な教育を行う組織で、佐賀大学の理工学部、農学部、医学部、経済学部、芸術地域デザイン学部など6学部と連携。化学・生物学を中心に、皮膚科学、薬学、心理学、マーケティング、パッケージデザインまで幅広い分野をカバー。 学びの内容カリキュラム: 1年次で理数系の基礎を固め、1年次後期以降は理学系・農学系のコア科目を学ぶ。 化粧品の成分や効果、安全性、原材料となる植物の研究を多角的に実施。 実践的な科目として、PBL(課題解決型学習)演習や企業インターンシップを導入。 マーケティングやパッケージデザインなど文系分野も取り入れる。取得可能な資格: 毒物劇物取扱責任者など。 背景と意義佐賀県の「コスメティック構想」: 佐賀県は豊かな自然資源と東アジアに近い立地を活かし、化粧品産業の集積を目指す。2018年に唐津キャンパスに研究拠点を設置し、化粧品科学共同研究講座を展開。地域連携: 地元企業との連携を強化し、県産素材を使った化粧品開発や技術革新を促進。社会的ニーズ: 化粧品業界の国際競争力強化や理系女性の活躍の場拡大が期待される。…