“コメ高騰=JAのせい”は誤解 価格が決まる本当のメカニズムを専門家が解説 くらしと経済(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)根本的原因は「生産量の不足」。 2022年産・2023年産で約65万トン、2024年産で32万トン、合計97万トンの供給不足(ごはん茶碗約140億杯分)。 政府は生産調整を見直し、増産方針を決定(2025年8月)。 「流通の目詰まり」(中間業者の在庫抱え込み)は確認されず(農水省7月30日調査)。 コメの価格は需要と供給のバランスで決定。 コメは「価格弾力性が低い」商品で、供給不足がわずかでも価格が大きく上昇。 例:2024年の白菜高騰(供給2~3割減で価格5倍)。 日本人の食生活に欠かせないコメは、価格が上がっても需要が減りにくい。 JAの「概算金」等が価格高騰の要因との意見もあるが、専門家は生産量不足が主因と指摘。 三菱総合研究所の稲垣公雄氏は、生産量不足がコメ高騰の主因と強調。 増産と価格安定のための政策バランスが重要と指摘。…