894 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 19:50:50 ID:9Y0Ybiji.net yahooニュースで、妊娠中に仕事で無理しちゃってタヒ産した人の話題があったんだけど、 「どうして仕事をとったのか」という論調のコメントが多くてショックだった 同じ女の人でも「おなかの赤ちゃんを守れるのは母親だけなのにどうして辞めなかったのか。 私は辞めましたよ」とか書いてる 私も以前、すごい忙しい部署にいて無理して働いてたら倒れて病院運ばれて子供タヒんでた それでやっと私が仕事を拒否すべきだったんだってわかった。一生の後悔 だけど当時、妊娠したから仕事減らしてくださいとか出張は行きませんとか言えなかった だってそれは私は楽になるけど、ぎりぎりでやってる同僚の負担がさらに増えるってことだし かといって、退職するという発想もなかった、学校では女も一生働くんだって教えられてきた 私も記事の人も「仕事をとった」んじゃなく「どっちもとろうとした」んだと思うんだけどさ… 895 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 20:11:39 ID:Wut8Y2ZV.net わかる というか最初の妊娠って妊娠しててもなお妊娠とはどういう状態なのかよく分かってなくない? 産休まで普通に会社行って働くのが制度的にも普通ってことになってるんだから、まあそこまでは普通の人間なら普通に働けるのかな…?とか それこそ本人だって休ませずに仕事させた上司や同僚とそんな理解変わらないような気がする 896 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 20:15:30 ID:Wut8Y2ZV.net あとドラマと漫画のコウノドリ見て初めて、あんなに妊婦って危険があるんだと知ったんだけど、自分の妊娠前には「現代では低いとはいえ妊娠から出産時に母体もタヒの危険がある」とかいう知識もなかった 今だったら出産前に遺言書くわ 897 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 20:16:58 ID:8FFEjFSy.net >>894 見たみた。 あれ、違和感あったんだよね。 あなたの読んでそうそう、って納得した。 どっちかを選択しなきゃいけないのがおかしいんだわ。 898 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 20:51:55 ID:QZoWO9SK.net 批判する人は何しても批判するから仕方ないよ こういう記事の時は仕事してる女が駄目女、薄情者って扱いだけどじゃあ専業主婦になりたいっていうとそれはそれで働けよって炎上してるし かといって若いうちに兼業して結婚や妊娠で退職しても腰掛け乙で嫌味言われるし働き続けてもこの通り どうしたって批判する層は出てくるから、結局自分が好きなやりたようにやるしかないなぁと思ってる 899 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 21:15:24 ID:Iu41DIq9.net なんで男は仕事して当たり前なのに女は子供優先で当たり前なんだろうね 性別関係なく仕事は責任持って一生懸命するものだし わたしも2人目でもつわりは初めてでこんなに辛いのは皆一緒と思って無理してたらダメになっちゃったよ。あの時有休病休あらゆる手段とるべきだったとは思うけど、仕事に手を抜くべきではないとも思う 900 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 21:34:08 ID:gdM8XOyw.net 記事読んでないからわからんけど、私も上司にこき使われて1人目残念な事になった。 二人目はその後悔から手を抜いて休みまくった。 同僚で妊娠した子がいたら、気にせず休めと言ってるし、妊娠したら特別扱いして良いと思ってる。周りがフォローするのは当たり前。 1人抜けたぐらいで仕事が回らなくなるのは管理職の怠慢だと思う。 902 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 21:52:21 ID:0QYgCJuS.net 勉強不足の楽観主義者=タヒ産 903 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 22:10:52 ID:GcZwdqsB.net 産まれてからは夫婦で協力して子供を優先しつつ仕事も頑張ればいいと思うけど妊娠中は母親が子供優先で動くしかないよ 妊娠中の症状は個人差あるから自分と赤ちゃんの様子見ながら働いて不調なら自分が休むしかない 流産やタヒ産してから後悔するより出血や張りがあるなら無理しないで欲しい 会社側もちゃんと受け入れられるようにする必要があるけどね 904 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 22:42:56 ID:X/K37Z8V.net 記事読んだけど、どっちも取れるのは結果的に何も起こらなかった人だけじゃない? どっちも取ろうとして可哀想なことになるのは子供なんだし 妊娠中は妊婦本人が大丈夫だとおもっていてもダメになることもあるから 私も周りが産休まで働いてるから其が普通だと思ってたけど、健診で切迫になってその日に強制入院になってしまって、急だったから職場にはかなり迷惑迷惑かけたよ 起き上がることも許されないし、電話も出来ないから引き継ぎも出来なかったから 10ヶ月の短い間だけなんだし子供優先で動くべきだと思うよ 905 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 23:07:41 ID:OQSr8AIf.net 流産やタヒ産してしまったのはかわいそうだけど、それって母が悪いんじゃなくて、胎児自体に問題があって母が仕事無理しようが安静にしてようがダメになってたんじゃないかと思うの。 906 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 23:12:25 ID:hLG4lWXe.net 流産って明確な原因がわからないから母親が無理したからか胎児に問題あったかわからないよ だから多少つわりがあってもどの程度セーブすればいいのかわからないんだよね 907 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 23:20:35 ID:5azXKlAo.net 私は妊娠してなくても独身や男性であっても、仕事より自分の身体を優先すべきだと思うから>>894の価値観はいまいち理解できない そういうブラック企業的な思考は一刻も早く無くしていくべきだよね 悪阻がひどくて頻繁に突発休を取ったり、通勤もつらいなら診断書をもらって休職するなど自分の身体は自分で守るべきだと思う それにそれは結果的に同僚のためにもなると思うよ。頻繁に休まれるほうが困るだろうからね 908 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 23:29:34 ID:GcLNSZuW.net 自分の後輩のためには正論を言うのも良いけど 自分自身のためにはつい、やれるかも、ダメかも、やらなきゃいけないかもって、デモデモダッテになっちゃう気持ちも分かる とにかく辛い思いをした人をさらに叩くようなことは言いたくない 流産タヒ産の仕組みだって過労以外に色々あるんだから、絶対に完璧にストレスや仕事量をコントロールすべきみたいなことは言いたくない 909 :名無しの心子知らず 2018/11/12(月) 23:45:05 ID:MIystmHP.net 正直、どこまで無理してる状態だか分からない 今妊娠13週だけど、茶オリも出れば弱い腹痛もあるけど、検診で聞いてもネット検索してもそんなに珍しい事じゃないみたい だからと言って万全の体調でも無い 仕事は事務職時短バス通勤で、もし自宅安静でもどうせ上の子の保育園送迎はあるし、だったら普通に働くかーって思ってる 910 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 02:58:22 ID:F1zHCrim.net 2人目が欲しいけどこういう話題見ると躊躇しちゃうな 1人目は切迫流産で絶対安静になったけど、旦那も最低限のことは自分でやれるから私はただ寝てればよかった でも子供がいるとそうもいかないもんね… 実家遠方で頼れないけど2人目妊娠で動けなくなった方はどうやって乗り切ったんだろう? ファミサポやシッターにお願いしたのかな 旦那さんがフレックス勤務とったりとか? 妊娠してる女性本人ですら肩身狭いのに男性はもっと風当たり強いよね 912 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 05:45:01 ID:LHlvlEzS.net >>910 奥さん入院して旦那が会社に頼んで勤務調整でワンオペやってた人知ってるよ でも奥さんが倒れて突然子供の世話をしなければならなくなった可哀想な人、みたいな感じで同情されて会社からも同僚からもとても優しく扱われてた 妊婦や母親の扱いは適当なのに 914 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 06:20:59 ID:99F0EZKr.net 休む必要のある人が適切に休めるようになってほしい 有給も満足に取れないような職場だもん 仕事だけに専念できる健康な男性しか働き続けられないような環境だから、妊婦や病人は自己責任で辞めろとか休めとか言われる これで労働力不足とか言ってるし…奴隷不足の間違いでしょ 915 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 06:22:56 ID:2K6oS9lE.net >>910 もちろん旦那がみてたよ ほかに見る人いないし 双子妊娠で初期から重度つわりに切迫、最後は妊娠高血圧で入院したんだけど 妊娠じゃなくても、家族が病気や怪我で動けなくなることなんてあり得ることだし >>911 同意するわ 辛かった気持ちはわかるけど、でも正当化はおかしい 妊娠じゃなくたって体調悪かったら仕事は休むべきだよ 916 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 06:30:38 ID:jwi6/NpZ.net 899はあれだけど、894は今から思えば両立できる状況じゃなかったけどそのときは気づけなかった 初妊娠とか、大抵の人は妊娠と仕事両立してるとか、仕事はとても重要っていう固定概念があったから 仕事を優先したつもりはなかったけど結果的にそうなってしまった人もいるのに最初からそういう論調で責めるのは…って話じゃないの? 917 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 07:12:34 ID:bAT1YD9i.net 他にも書いている人居るけど、仕事で無理した事が流産タヒ産の要因だと特定するのは難しくない? 切迫流産で安静を命じられたのに無視して出社してたとか、出血が止まらないのに仕事を理由に病院に全く行かなかったとかなら分かるけど 特につわりの頃なんて、悲しいけど安静にしてようが、働いていようがかなりの人が流産しているものでは あんまり自分を責めないで欲しいし、逆に他人から、ほら妊婦なのに仕事を辞めないからいけないんだ、みたいな論調になるのも困る 920 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 08:13:23 ID:pz0ot7Cc.net >>917 妊娠中とか関係なく、無理して働くこと自体がどうかと思う 体を第一に働き方を調整するのも社会人としては必要なことだと思うけどね 別に妊娠したからと言って辞める必要はない 職種や職場によってはそんなことも言ってられないのかな、それはそれで変だけど 919 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 08:12:51 ID:RkNuEsdL.net 人によってもだし、第一子と第二子で同じ母体でも違うくらいだし ただ、過激な方向で話が広まるとそれこそやっぱり妊婦、ひいては女性自体に重要な仕事を任せられない、採用したくないになるよね 自分が逆に上司や経営者だったら… 少しきつめなお願いをしてみて大丈夫ですと引受てくれたと思ったら、そのせいで流産しました! とか、逆に気を使って負荷の少ない仕事させたらマタハラ!と言われるとか思うと怖くてどうしたらいいか悩みそうだわ 会社も雇われてる方も、男性も女性もみんなに優しくウィンウィンな関係でうまくいくといいけど中々難しいね 921 :名無しの心子知らず 2018/11/13(火) 08:25:40 ID:E9PTqwL7.net このままだと流産する!とか妊婦自身が分かれば一番良いんだけどね >>894の言う、女性も一生働くものとして教えられてきたって良く分かるわ 先人の女性たちの努力で男女同権を謳われるようになって、進学して働くものが当たり前の感覚で生きてきて、結婚妊娠出産の要所要所でオンナナンダカラーって言われるんだよね それで躓けば知識不足、戦略不足と言われる 娘たちが成人する頃にほどっち向いても叩いてくる風潮がマシになれば良いんだけどな 引用元:mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540791354/…