1: チュン太 ★ 2025/08/19(火) 11:18:56.67 ID:??? TID:chunta 藤本美貴、子供達には「地上波を見ろ!」 YouTubeだけでは「興味あることしか出会わない」/芸能/デイリースポーツ online #DailySports — デイリースポーツ (@Daily_Online) August 19, 2025 藤本は「子供って自分の携帯を持ってて、見たいものだけ見る。そうすると興味があることしか出会わなくなる」と考えており「なので私は地上波を見ろと。地上波ならなんでもいい。そうするとこんな職業があるんだとか、こんな人がいるんだとか…」と知らないことを知るきっかけが広がるとした。 引用元 詳しくはこちら 27: 名無しさん 2025/08/19(火) 11:41:06.97 ID:SyH9S >>1 逆だろ 4: 名無しさん 2025/08/19(火) 11:23:09.73 ID:sVdjx 俺の子供時代は「本を読め」だったが 304: 名無しさん 2025/08/19(火) 13:49:35.52 ID:rHint >>4 俺が子供の頃もテレビを見るより本を読めだったな 実際、ページをめくる行為などが脳に良いらしい 557: 名無しさん 2025/08/19(火) 16:44:09.36 ID:J4Sre >>4 本も興味のある本しか読まなくなるけどな テレビもYouTubeも何見てるかでそんなに変わらなくない? 提供されたものより自分から探しにいく方が大事だと思うわ 5: 名無しさん 2025/08/19(火) 11:25:39.23 ID:qixC7 コレはそう。見識がないから今の子は簡単にSNSデマを信じてしまう傾向も。 新聞もそう。 ネットニュースだけだと見出しで無意識に取捨選択してしまう。 若いうちは経済新聞とか見て、興味ないことも目に入れて読ませた方が間違いなく見識が広がる。地方紙の回覧板レベルの記事はどうでもいい。 8: 名無しさん 2025/08/19(火) 11:30:05.24 ID:CHiDl 地上波はテレビショッピングしかないぞ 13: 名無しさん 2025/08/19(火) 11:34:51.98 ID:mByAw 今のテレビって食い物とひな壇芸人しかないやん ニュースですら映像をユーチューブやSNSから拾ってきてる有様だし 26: 名無しさん 2025/08/19(火) 11:40:57.98 ID:trJV8 懐古主義かミキティ 35: 名無しさん 2025/08/19(火) 11:47:23.41 ID:7e2Rk 例えばどういう番組を見ろって言ってるんだろ ミキティ世代だって、ザッピングで好きなものしか見なかった時代じゃないのか 46: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:00:36.25 ID:R7L0f これは一理あるな 50: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:02:19.71 ID:SsI7L 興味のないことに強制的に出会わせるのは虐待です 53: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:04:11.89 ID:laDRe >>50 それは逆よ。 君も人の親になればわかる。 なれればねwww 52: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:03:47.70 ID:eRP09 地上波はヤラセに、つまらない付度タレントのつまらない話しに。地上波でもバラエティーは視る価値が無いのがほとんどだからな 56: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:05:29.64 ID:eRP09 ヤラセは地上波だけてはないが、タレント集まりオバちゃんらの井戸端会議みたいの垂れ流し番組とかは、くだらなすぎて。 60: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:06:38.94 ID:9UAUC 不快なcmがなければいいのに 61: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:06:50.02 ID:wKQdl 親子の会話を増やしてとかならわかるけどもテレビを見ろ!って斜め上の・・・w 65: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:08:51.03 ID:umytm 昔みたいにイジメで笑いを誘うようなのは減ったけど、子供達にはテレビよりラジオの方がいいと思うんだよな 74: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:11:53.82 ID:p48On テレビっておもんないのに誰が見るんマジで ニュースも新聞やらスマホやらで事足りるし 80: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:14:40.44 ID:eRP09 お気に入りドラマとかなら後からティーバ ーで視る位 85: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:15:48.52 ID:uk0nT BSではダメ? 87: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:16:23.01 ID:z4e0w 子供の頃親に新聞読めって言われてたけどそれに似てる 歴史は繰り返すな 123: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:25:27.73 ID:udAt2 子供のときは興味あるもの中心でいいと思うけどね。 デカくなったら色んなものにも目を向けろとは思うけどさ。 125: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:25:32.69 ID:YRqjN 悟りの境地に至ったのかw ネットの利用も飽和してしまうと ネット情報の方が偏りすぎて信じられない そして アナログ系やオールドメディアに回帰する 131: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:26:38.44 ID:eOTQc YouTubeは自分が見た関連動画が次々と出てくるから 偏った思考にどんどん陥る 132: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:27:17.81 ID:gjJqt 本はあくまでもただの情報だし参考資料のひとつ、テレビと一緒 一番大事なのは何か興味あることにどれだけのめり込めたか で新しい発見に気づけるか 運と才能だよ 今は情報が多すぎてひとつのことに没頭するのが難しい 147: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:31:47.92 ID:RyLl0 地上波の方がスポンサーやらお上のご機嫌伺って正確な情報発信してないけどな 157: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:35:44.38 ID:yMd9s おススメできるのは教育テレビくらいじゃね 163: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:38:50.49 ID:YRqjN 所詮、ネットは新聞テレビと同じく情報媒体の一種である ただ、その内容についてはネット広告の仕組みの応用で 表示側が個人の閲覧したものをばかりに集約していく フィルターバブルという特性があるから ユーザーに提供される情報は狭くなっていく特性がある 170: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:41:15.41 ID:YRqjN 情報取得というのは食事の取り方と同じだと思えば良い ネットSNSだけの情報生活を送っていると 日々の食事に例えるのなら、好きなものだけ食べている 超偏食な食生活ということになる 大人ならば成人病になるし、子供ならば発育不良になる 食生活は健康を考慮してバランス良いものでなければ いつか病気になってしまう 情報の取得方法もバランスよくとることが一番大事である 177: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:45:29.93 ID:Ql61H >>170 ネット社会では、すでにあらゆる意見や立場の情報が山のように存在している。 それは「食材」そのものはもうすべて市場に出揃っている状態に近い。 だから重要なのは「食べ物が偏っているかどうか」ではなく、 どのように食材を組み合わせて調理するか=どうやって情報を得るか という「調理法」の問題になる。 さらに今の時代、AIを活用すれば、自分の趣味や興味に偏らず、 むしろAIがこちらに「こんな意見もあるよ」と斬新な視点を紹介してくれる。 つまり「栄養士さんが横にいて、足りない栄養を献立に加えてくれる」ようなもの。 だからネットSNSだけに頼ることは一見偏食に見えても、 AIというフィルターを通すことでバランスを補正できる。 むしろ人間だけで努力するより、AIの助けで効率よく「情報栄養バランス」を取れる時代だとも言える。 184: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:49:46.45 ID:IiSOu >>177 俺は地上波テレビは、ジャンクフードだと思う 見やすい、食べやすい、分かりやすい でも何の栄養価もない、何も残らない、すぐ忘れるし その情報から何かを考える題材にもならない ジャンクフードの味に慣れて、何も考えないバカになって欲しい ってのが、この国の考え方なんだろ 192: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:53:00.95 ID:YRqjN >>177 広告表示ロジックも拡張版であるAIエンジンも その人の趣向に合わせてしまうしから問題なんだよ より効率的に情報に到達することと その人が興味ないことやその人が好まない情報や意見 その人にとって否定的な情報は少ないわけで、何よりも 人というか脳は好ましいもの信じたいものを選択していく 212: 名無しさん 2025/08/19(火) 13:04:27.25 ID:YRqjN >>193 地上波でもネットでも扇動される人は扇動されるだろう でも、その洗脳度合で比較するならば 聞き流している地上波が1ならば、SNSは10くらい強い ついでに言えば 地上波で流れる話題もSNSもソースは同じなのだから 地上波に扇動されているーじゃなくて、逆から見れば SNSに扇動されているーとなるわけだよ 188: 名無しさん 2025/08/19(火) 12:50:42.43 ID:8Aizp テレビの何がダメかと言えばスポンサー企業に忖度し過ぎという点です 引用元 …