国土交通省とNEXCO 3社は、二輪車の高速道路料金を普通車の半額にする、定率の料金割引を実施する方針を固めました。 現在、バイクの高速料金は「軽自動車等」の料金区分となっており、これは普通車の8割にあたる金額です。しかし、バイクが高速道路へ与える影響の少なさや占有スペースの小ささなどから、多くのライダーから値下げの要望が出されています。 そうした状況のなかで、期間限定ではあるものの、バイクの高速料金割引が、実施されることになりました。この割引の目的としては、「二輪車の利用促進や地域の活性化等」が掲げられています。 詳しい適用条件は、ETCおよびETC2.0の車載器を搭載した二輪車で、対象期間は2022年4月から11月までの8か月。この期間中の土日、祝日の利用のみに適用されます。 また、その対象となるのは、NEXCO東日本、中日本。西日本が管轄する高速道路で、一回の乗り降りにおいて走行距離が100kmを超える移動。この3社の管轄外となる一部の有料道路では、割引適用外となるので注意してください。割引率は、従来のバイクの高速料金から37.5%引き。普通車の約半額となる計算です。 注意すべき点としては、割引を受けるには利用する前にインターネットで専用サイトにアクセスし、利用日を指定して申し込みをしないと適応されないこと。事前申告が必要となります。…