何を書いても構いませんので@生活板6618: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/09/07(金)01:38:40 ID:po9 私の実父は昔碌でもないことを仕出かし、母は私を連れて離婚しかし母方の親戚は世間体をものすごく重視するので、母と私は親族から絶縁された母の親族は皆子どもたちを迷わず私立の学校に入れるくらいには裕福らしく、私の従兄弟たちは皆、お嬢様やお坊っちゃんばかり生活保護ギリギリの私はかなりバカにされながら育った15歳の高校一年生の冬、母が倒れて入院することになった貧しい私達が住む団地は訳有の人がそれなりにいて、全12世帯が入ってるんだけど、知的障害者の人たちがやけに多かったそのうち知的障害の子供三人抱えた老夫婦のところの長男(40過ぎ)がかなり色キチ私は1人で大丈夫だと言いはったんだけど、母の従兄弟だったか、独身男性の家に預けられることとなった母の親戚だけあって、その男性の家は屋敷と言えるほどの大きさだった男性は母より10歳は上で、寡黙で、私も元々寡黙だったから会話はほぼ無し、挨拶だけの毎日私が食事の度に手を合わせていただきます、ごちそうさま、と言うと、無言で頷いていたのをよく覚えている通いの家政婦さんとの方が100倍くらい話してたと思う私は朝6時に家を出て、帰るのが20時過ぎ、寝るのが23時、土曜日も学校があったので、預け先でゆっくりできたのは日曜日だけそれでも日曜日は宿題やテスト勉強に忙しく、与えられた部屋にこもっているか、気分転換にテラスで延々と英語のCDを聞いて発音や構文を詰め込んでた母は2週間ちょっとで退院できることとなった退院の日が近づいた時、男性が変なことを聞いてきた「この家の中にあるもので何でも一つ与えると言ったら何が欲しい」なんかそんなことを言われた断ろうと思ったけど、何か断り難い、硬い空気で、わたしはおずおずと、辞書を探すために入った書庫で見つけた一冊の絵本をあげた海外の絵本で何が書いてあるのかわからなかったけど、絵が綺麗で一目惚れしたものだった油絵で描かれていて、夜景が描かれた絵の青と紺の色合いが鮮やかで、絵本のあるところだけ違う世界が広がっているようだったそんなことを辿々しく説明していると、男性がその本を私に差し出しただけど私の家は本当にボロくて、そんなきれいな絵本を持って帰っても、傷めてしまうと思ったそれに書庫の雰囲気はその絵本の魅力を引き立たせていると感じただからそれも伝えて辞退したその時男性と色々と話したんだけど、私は本が好きだけど、本は高いから買えないこと小・中と学校に図書室がなく、図書館も遠くて、2週間に1回くる移動図書が楽しみだったこと高校には図書室があるけど、勉強が忙しくてあまり読めないことアルバイトで好きな作家の本を買ったけど、家に本の置き場所が無いこといつか父の作った借金を返し終え、引っ越すことができたなら、小さな書庫を持って、そこに好きな本を少しずつ貯めていきたいことを話したそれが私の目下の生きる意味で目的だとも日記を見返すまで忘れてたほどの遠い記憶そんな会話をしてから15年、男性が遺書で私にあの屋敷と本を残すとの遺言を残して逝ってしまわれた母方の親族とは一切交流がなかったが、やいのやいのと騒いでくるだけど現実味がなくて、なんだか夢を見てるみたいで、今でもフワフワしてる屋敷を見に行ったけど、中はもう殆ど空っぽで、書庫だけが当時のままだった男性は私が好きだと言った絵本のページを開いて書庫の机に置いて眺めていたらしくライトのせいか、そのページだけ、記憶より少し色あせていた男性が逝ってしまわれたことも全然実感がわかないけど、あの書庫と屋敷があなたのものだと言われたのはもっと現実味がないひとまず専門家を挟まないと何がなんだかわからないので、今はあえて考えないようにしているたった2週間と少しお世話になった男性が、なぜ私に残そうと思ったのか可能ならば男性にもう一度会ってじっくり話したかった…