何を書いても構いませんので@生活板117> 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)22:13:12 ID:Ss.db.L1 最近、TwitterなどSNSではエッセイ漫画が流行っていて、ここ2、3年で、本職の漫画家に限らず個人が趣味で書いてるエッセイ漫画も頻繁にリツイートなんかで回ってくるようになった。漫画を描いてる人本人に興味を持って調べることも多いけど、作者の性別が男性か女性かに関係なく、自画像が女性の人が殆どな事に気がついた。美少女とは限らず、地味な見た目だったりおばさんに見えるような自画像も多いが、女性が男性の自画像を描いているパターンは今のところ見たことがない。この現象を見て思い出したのは、10~20年ほど前の2ちゃんねるに書き込むときの作法だった。当時、2ちゃんねるのような匿名掲示板では、一部の板を除いて男女問わず、男性のような書き言葉を使って書かないといけない暗黙のルールがあった。それを守らないと、女だと分かると馬鹿にされたり真面目に取り合ってもらえないような雰囲気があった。20年経った今の5ちゃんねるではそんな雰囲気は消えていて、男も女も楽しく平等に罵倒しあっている。現在のSNS界隈では、その逆の現象が起きている。そもそもどうしてエッセイ漫画の自画像の性別は女性ばかりなのかと考えたんだけど、一つに、可愛いものがもてはやされるからというのがある。ここ最近は企業の広告なんかでも堂々と美少女二次元キャラを起用していたり、オリジナルの二次元キャラを描いていたりする。街中でもそういうものをよく見かけるようになった。オタク的なものに嫌悪感を持っている人たちから批判を受けることがあっても、そういう広告が多く存在するのは、それだけ可愛いものがもてはやされていて、広告効果もあるということなのだろう。しかし、自画像は美少女ばかりではない。一番の理由として言えるのは、男性がやると非難されたり気持ち悪がられるようなことでも、女性がやると許される、受け入れられることが多いからなのかなって思った。実際、ちょっとした言動でも、男性がやると気持ち悪いなどという誹謗中傷を浴びることはよくあるよね。そして、男性の絵日記というものには誹謗中傷を浴びせる余地が山ほどある。以前、爪を噛む癖がある、と描いた絵日記に、女の子だから良いけど男がこれやってたら気持ち悪いな、などという意見がついていたのを見たことがある。細かい癖に限らず、ちょっとしたことで気持ち悪いなどと言われることは男性なら多くの人が経験している。女性の場合は、よほど悪いことをしていない限りは、本人に癖があっても大抵は自然に受け入れられることが多い。何故か、男性が向けられるこういう誹謗中傷は、当たり前に受け入れなければならないという空気も蔓延している。だから結局、自画像を男性にして描いても、誹謗中傷を浴びて傷つくだけでしかない。インターネット上の雰囲気が、20年前と真逆になってしまっているのは、結局この20年間で、女性の地位が向上して、男性の地位が下がって、それが行きすぎて男性の方がむしろ生きづらくなってしまったことを表しているのかも知れないね。…