発達障害の女性、職場で「配慮」求めたら 休職と突然の雇い止め通告仕事がうまくいかないのは、発達障害のせいだったんだ――。 40代の女性がそのことに気づいたのは、38歳のときだった。 暴力をふるう元夫から逃れ、シングルマザーとして一般企業で働いてきた。 これまで、職場における「暗黙の了解」がわからないことが何度もあった。 たとえば部内の飲み会は、「任意」参加とあっても強制参加であること。 根回しがとっくに終わっている会議なのに、手をあげて発言し、嫌がられたこともあった。 子どもが発達障害と診断されたのをきっかけに、女性も検査を受け、ADHD(注意欠如・多動症)と ASD(自閉スペクトラム症)だとわかった。 5年前、障害者雇用の枠で、東京都内のIT企業に契約社員として採用された。 会社には入社前に、二次障害のうつ病の治療を受けていることに加え 障害の特性を書面で伝えた。 「有休をもらった後は必ずお菓子を配るなど、会社やコミュニティー独特の習慣に気づかないことがあります」 「あらかじめ守るべきマナーやルールについて、上司や先輩に伺うようにしています」 成果をあげるためにも、自分の特性を理解してもらいたいと思っていた。 だが新人研修の最終日、配属された部署のチームリーダーである年下の女性上司から、面と向かって言われた言葉に凍り付いた。 続きは医療サイト朝日新聞アピタル(一部有料記事あり)2023/6/6 11:50…