Steamが「特定の種類の成人向けコンテンツ」など、決済代行業者らの基準に反する作品を禁止。ガイドライン改定により、すでに一部ゲーム作品が削除Valveが運営する「Steam」は7月16日、決済代行業者やカードネットワーク、銀行、インターネットプロバイダーが定める基準に違反する可能性のあるコンテンツを禁止する新たなガイドラインを公開した。本規約はSteamworksの開発者向けポータルにて行われたルール改定で明らかになったもので、新たな記述が追加されている。本規約は主に「特定の成人向けのコンテンツ」が対象になるようだ。なお、本規約改定は近年、クレジットカード会社などの決済代行業者が、独自の規約を強化していることが要因とみられる。実際、昨年には通販サイト「DLsite」「FANZA同人」「とらのあな」などのサービスで一部クレジットカードを利用できなくなり、大きな話題となった。(電ファミニコゲーマー)引用:X、4chan(海外の反応)1万国アノニマスさん どうしてSteamは大企業に屈してしまったんだ?2万国アノニマスさん何が起きたんだ?↑ 万国アノニマスさん またVISAやクレジットカード会社が攻撃してるんだよ前は日本のアニメやマンガを検閲してて、今度はSteamの物議を醸すゲームが対象これによって主要メディアがこの検閲問題を取り上げてくれることを願ってる3万国アノニマスさん Steam側に選択権なんてなかった決済代行業者が結託してこうなったんだ…