94 :名無しさん@HOME 2017/12/29(金) 19:36:15 0.net 息子に年始はいつ帰ってくるの?とメールしたのに無視 数年前に当時まだ彼女だった嫁を怒らせてしまってから、私が謝らなければ没交渉だと言われて必要最低限しか付き合いがない 義父が亡くなった時はさすがに帰省してきたけど、告別式が終わったらとんぼ返りでゆっくりなんて全然してくれなかった 今年も帰ってこないつもりならそろそろ何かしら言ったほうがいいかしらと悩む 嫁さえいなければこんな反抗的な息子にならなかったと思うと嫁が本当に嫌いになる 95 :名無しさん@HOME 2017/12/30(土) 02:12:44 0.net >>94 分かんないの? 親より嫁を取ったんだよ 96 :名無しさん@HOME 2017/12/30(土) 04:38:10 0.net >>94 何をして嫁を怒らせたにかにもよるわ 味方してあげたいけど内容がわからないと何とも 97 :名無しさん@HOME 2017/12/30(土) 09:39:17 0.net >>95 嫁を取ったというより取らされたのだと思っています 嫁は気が強く我儘そうで、息子も困ってる様子でした >>96 嫁が当時彼女だった時に、息子から紹介したい子がいると聞かされどんな子なのか聞きました すると親から虐待を受けて高校卒業後なんとか逃げてる子だから嫁本人に嫁家族の話はしてくれるなと釘を刺されたんです そういう生い立ちの子だから結婚式はしない、二人で写真だけ撮って必要な人たちには挨拶回りだけで済ませると そんなことを許すわけには行かないですし、子供時代まともに育っていない子なんかより息子には他に相応しい相手がいると息子に手紙で訴えました その手紙を息子が読みっぱなしにしていたところ、彼女が掃除中に見つけてしまったらしく激怒といった流れです こちらは嫁本人に送ったわけではないし、そもそも他人宛の手紙を勝手に読む嫁は育ち相応の子という印象なので謝る気はありません 息子には、見合いの釣書?ってあんな内容が書いてあるの?って思った。便箋五枚に渡って嫁の実家が持ち家とか賃貸とか、自営か会社員か気にするとかやばい。そもそも付き合いないんだから嫁実家の資産とか関係ないし。 そもそもそんなに気になるなら嫁に興信所でもつけて調べたら?と言われました 挨拶来た時は息子が謝り倒して来てもらったそうです だから余計なことは言うなと念押しされましたが、やはり親として気になるので結婚するならその前に戸籍謄本がほしいと要求しました 嫁は国籍を疑ってるなら見せても構わないが、住所等は隠させてもらうし渡すことはしない。見せるだけと言ってきたので断りました すると戸籍謄本の原本渡せとか頭おかしいんじゃないの?と嫁再び激怒 息子から嫁はしっかりしてるし本人を見ることなく家しか見てない考え方は理解できない 家柄さえちゃんとしてれば人格関係無いとか俺の幸せ考えてなくない? てかうちそんな大層な家柄でもないのに(笑)と没交渉を言い渡されました その後二人は勝手に籍を入れ今に至ります 息子は大卒なのに嫁は高卒 収入は嫁の方が良いそうですが、歩合割合の高い営業職ですし水商売と変わらないと思っています さっさと別れて別の人と人生を歩んでほしいのに息子には通じません 本気で嫁が嫌いです 99 :名無しさん@HOME 2017/12/30(土) 13:43:50 0.net >>97 まだ分かんないの? そんな考えだから嫁を選んだんだよ 人間を外見でしか判断できない親と 中身で判断して心を通わした嫁 息子さん、まともに育って良かったね 101 :名無しさん@HOME 2017/12/30(土) 13:55:40 0.net 内容がわからないと何も言えないと言われたので詳細を書きました ネタではありません 息子は優しい子なので、嫁に同情したところをつけこまれたんだと思っています 人の優しさにつけこむ嫁は最低だと思います 人間育ちは誤魔化せません 102 :名無しさん@HOME 2017/12/30(土) 14:07:53 0.net >>101 ご自分の卑しい育ちを晒しておいでですよ 103 :名無しさん@HOME 2017/12/31(日) 05:31:13 0.net >>97 その嫁がイヤなのはわかるけど、親が猛反対したら返って燃え上がっちゃう典型だね。 どっちみち、息子側が惚れてるから親の言葉が耳に届かない。 惚れられてる側は親の意見を反映する場合も多いけど、子が惚れてる側の場合は言うだけ無駄。 後、親にそれなりの資産がないと子供も親の意見は尊重しない場合が多いしね。 104 :名無しさん@HOME 2017/12/31(日) 05:32:15 0.net >>101 育ちが悪い女や、メンヘラに惚れる息子にも問題があるので 嫁だけ責めるのは違うと思うよ。 引用元:…