教育熱心な親は「早生まれ」を避ける? 生まれ月が広げる教育格差親の教育意識が高いほど、子どもが早生まれ(1月~4月1日生まれ)ではない傾向がある――。「授かり物」であるはずの子どもだが、 生まれ月は必ずしもランダムに決まるわけではなく、教育熱心な親ほど早生まれにならないように時期を選んでいる可能性を示唆する研究がある。 背景に何があるのか。日本女子大の山下絢(じゅん)准教授(教育行政学)に話を聞いた。 ――母親の教育意識が高い場合、子どもが早生まれではない傾向がある、ということをデータで明らかにしました。 学歴、年収、職業といった社会経済的地位のほか、子どもへの教育期待や教育費の支出額などを教育意識の表れとして数値化し、 子どもが早生まれである確率との関係を検討しました。「母親」としたのは、教育方針の決定には母親に主導権があるという先行研究を踏まえています。 ※関連記事【衝撃】 東京大学『早生まれ(1〜3月生まれ)の不利は一生を左右します』…