「エアコンの風量を弱にしてる人、節電できてません。設定は”自動”安定」 資源エネルギー庁によりますと、家庭における夏場の電気使用量のうち、エアコンと冷蔵庫だけで全体の半分を占める結果が出ています。物価の高騰に加え、先月から電気料金が値上げされ、より節電への意識が高まるなか、エアコンの「誤解されている節電方法」が話題になっています。 (中略) そこで、エアコンの節電に関する質問を用意しました。 1、風量は「弱」で使う 2、室外機全体をカバーで覆って日よけにする 3、窓から熱が入らないようにする 4、帰宅時はまず窓を開ける ■調査した約6割が“節電方法”を誤解 このうち、1番と2番は実は間違った節電方法なんです。 この調査を行った空調機器メーカーのダイキン工業によりますと、調査したおよそ6割の人が間違った節電方法である「風量は弱で使う」を選んだということです。 ダイキンHVACソリューション北陸・柳瀬優加さん 「“弱”で運転しますと、部屋の中にある熱を外に運ぶのに時間がかかってしまいますので、その分エアコンの圧縮機に余計な負荷がかかってしまいます」 エアコンは、熱交換器を使い空気中の熱を下げたり上げたりしています。熱交換器と繋がる圧縮機は室外機に入っています。最も電力を使う圧縮機の負担を減らすのが節電のポイントです。 ダイキンHVACソリューション北陸・柳瀬優加さん 「室内機のファンに使う電力は圧縮機に使う電力よりはるかに低いので、設定風量は“自動”にして運転することをお勧めします」 最も効率が良い、つまり節電に繋がるのは風量を自動にすること。また、「自動運転」モードでは最も効率が良い運転を機械が切り替えてくれるのでおすすめだということです。 長文につき後はソースで…