1: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:13:08.012 ID:5yrceD8j0 1908年ニューヨーク 26: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:21:11.902 ID:JyqFWcVT0 >>1 都市計画がしっかりしてそう 2: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:13:32.114 ID:5yrceD8j0 1906年ボストン 1907年シカゴ 3: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:13:48.382 ID:bGi0eXirM 鬼からしたらこっちのが住みやすそう 4: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:13:54.331 ID:y+ffzhcs0 結構どこも田舎っぽいんだな 5: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:14:01.091 ID:5yrceD8j0 1907年アトランタ 1900年フィラデルフィア 6: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:14:05.231 ID:ClhM+p55M 現代じゃん 7: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:14:17.230 ID:5yrceD8j0 おまけ 日本(銀座) 8: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:14:48.818 ID:03RDroPH0 ニューヨーク意外としょぼくてわらう 摩天楼はもうちょっとあとなんやな 9: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:14:51.117 ID:mCNVxM4Cx よくこの技術力の差から巻き返したよな 10: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:14:56.992 ID:vstMWqzC0 建築技術すげえな 11: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:15:05.915 ID:GeDUqcfNa これってエレベーターあんのかね 41: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:51:47.264 ID:bHeHmxCG0 >>11 1868年万博にエレベーターでてきたな 構想はもっと前から、あったみたい ソ連では1930年の建設でエレベーター使われて、米軍では1940年は普通に標準化 エレベーターの値段は安い 12: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:15:30.601 ID:xXJa/AKA0 墨次郎「どんぐりうめぇw」 13: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:16:05.330 ID:yfP1Vynp0 白人しかいねえ 14: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:16:28.155 ID:5Q9U7MeL0 服装の方が興味深い 本当にみんなハット被ってたんだな 15: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:16:28.981 ID:0M5tJ0UEM この時代どうやってビル立ててたん? めっちゃ死んでるんかな 18: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:16:57.175 ID:03RDroPH0 >>15 ローマ時代にすら5階建てのアパートぐらいあったぞ 16: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:16:32.190 ID:03RDroPH0 ふーむ、大正時代には日本はすでに世界にほぼ追いついてたってよく分かるな やはり文明開化というのは世界史的にみても奇跡的な出来事だったんだな 23: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:18:50.296 ID:WesJpbJaa >>16 そもそも建築技術はいつの時代も最新式のをセットで渡されるんだから国力さえ足りてれば追いつくのは簡単 古くは仏閣とか都とかもそうだしな 25: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:20:34.245 ID:03RDroPH0 >>23 でも国力足りてなかったじゃん 江戸時代なんてたたら製鉄だよ? 28: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:24:31.402 ID:WesJpbJaa >>25 製法と国力はなんも繋がりねえよ 単に文化の流入と浸透具合の違い 31: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:25:27.619 ID:03RDroPH0 >>28 本気で言ってる? 36: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:30:14.319 ID:WesJpbJaa >>31 文化の進展具合で国儒満たす生産量なんて変わってくるんだから当たり前だろ 37: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:32:16.966 ID:03RDroPH0 >>36 君が言ってるのは極端に言えば 狩猟採集だろうが農耕だろうが食料を生産するのに変わりはないと言ってるようなもんだよ 17: 名無しさん@恐縮です 2020/10/26(月) 16:16:44.867 ID:xJI+PF/D0 これが100年以上前とかマジ? こちらも読まれております。 引用元:…